FoLoLab vol.4
5/20
今までの失敗から学んだ、成功の方程式は?情報収集などはどうしていますか?経営する上で大切にしていることは?悩んでいる経営者の方々に、何か伝えるとしたら?す。ハイボールが飽和状態になりつつある中で、ちょっと目先を変えようとこの商品を作りました。5 当たり前のことを、人が真似できないくらいずっとやりきることが一番大切な気がします。凡事徹底。銀しゃりもバカのひとつ覚えみたいに、これを磨きあげるという思いでずっとやり続けてきたことで武器にできるようになりましたし、それをやっていくことで失敗しないようになりました。あとは、自分の意見ばかりを上からトップダウンで言うのではなく、ナチュラルトップダウンぐらいで。できるだけ人の話を聞いて、人にまかせること。これらを常に心がけています。基本的に勉強は大っ嫌いなので、あまりガチガチした勉強はしていません。経営者などの集まりで話すのが一番勉強になります。失敗やリアルなことがそのまま聞けますからね。あとは本。良いと思う本は従業員にもどんどんすすめています。私どもの企業理念、「私たちは和を創り、情熱を持ち、三方良しの精神で人の幸せと己の幸せを追求し、 社会に喜ばれるお店創りを目指します。」の通り、和と情熱と三方良しの精神は絶対だと思っています。まずみんなが和を作り、そこに何か目標を掲げ、情熱を持って行う。ただ、それだけではいけません。「三方良し」の綺麗な三角形を常に自分の頭の中に描くことが大事。従業員にも常にそこは伝えています。「本当にそれでいいのか?それでは自分のところだけが良くて、こっちは良くないんじゃない?」と。たとえば、コスト40%としていたのが、仕入れを変えたときに37%になったことがありました。そのときみんな「よかったですね」という雰囲気になったので、「いや、これおかしいよ。3%うちが儲かりすぎじゃない?それ絶対に崩れるよ」と。そこで、490円の佐賀牛を20グラム増やすことでその3%をお客様に全部還元しました。あと、生産者さんから直で米を買っていますが、安くしてもらったことは一度もありません。こだわりのあるちゃんとしたお米しか買わないので、すべて言い値で様良し、当店良し。そこのバランスを考えないと、絶対におかしくなってくると思っています。やっぱりバランスですね。思いっきり尖っていいんですが、何をやるにもバランスがいいというのが大切だと思います。組織的なバランス、お店のバランス、そして何よりオーナーの人間的なバランス。良い経営者に共通するのは人間的なバランスがいいことだと思います。あとは、「QSC+AP」の中で欠落しているところはどこなのかをちゃんと分析すること。もちろん三方良しもバランス。そうすることでバランスがとれてくると思います。買っています。そういうことが三方良しという考え方。お客様良し、業者オリジナルの芋焼酎「DON33」。当店買い手良しお客様世間良し業者様売り手良し還元商取引三方良し
元のページ
../index.html#5