FoLoLab vol.7
7/16

74月70件ほどのレポートがくるので、こういうシステムは非常にありがたいです。売上が上がっていない店舗でも、これで評価が高ければスタッフを褒めることも増えますからね。客観的な意見って非常に大事だと思いますね。とにかく人を喜ばせようという気持ちと行動、そして、その頭の中にちゃんと計算機を入れておくということです。渋沢栄一氏の「論語と算盤」という本からヒントを得ました。今の時代はそれらにスマホも駆使して、ちゃんと利益が出る体制、そして利益を還元するためにどうするのかということまで考えてやらなければいけません。ただ利益だけを追求するのではなく、当たり前の利益を取るということです。企業理念にあるように私たちは「幸福」を追求しています。「幸せ」に「福」で「幸福」です。豊かさが伴ってこそそれらが実現できると思っています。私の経営哲学の学びはすべて本です。10代の頃の自分では考えられないですが、当時まったく勉強していなかったおかげで脳みその容量がスッカスカに空いていたので、本の内容が頭にどれだけでもダウンロードできました。自分に合った勉強はとても大事だと思いますね。しかも本はお金がかかりませんからね。まずは経営者として会社の明確な夢や目的を掲げることですね。それに対する目標を細分化して、中長期、10年、1年、1か月、週、日、時間に落とし込日をただがむしゃらに頑張るというのは、正しい努力の方向としてはちょっと違う気がします。あとは、常に従業員全員を同じ方向に向かせることですね。それが社長の仕事であり、それだけでいいと思っています。船も全員が同じ力で漕ぐから真っ直ぐ進むのであって、気持ちが合う人とだむ。あとはその時間でやるべきことをやるだけだと思います。小さい段階でもいいから、成功体験を続けていくことも大切です。飲食店は毎日の積み重ね、でもその積み重ねが下からじゃなく上からである必要があります。「積み重ねていった先に何かが待っている」という考えでは厳しいでしょうね。金メダルを取るという目標があるからこそ、金メダルを取るための練習方法があるので。毎けでやる。仮に規模が小さくてもその方が絶対に幸せだと思います。無理に合わない人を集めて規模を大きくする必要はありません。100億円グループ企業にするためにFCや独立支援で店舗展開をしていくことと、何より人を育てていくことですね。そうすれば数字は後からついてくると思います。そのためには自分の想いを常にどう発信していくのかが重要だと思います。今43歳でいい年齢になってきたので、自分自身がさらに説得力のある人間になるために企業理念を追求していきます。経営者として大切にしていることは?悩んでいる経営者の方へ何か伝えるとしたら?これからのビジョンを教えてくださいNIKU point18COMPANY INFORMATION太陽の船株式会社住 所:福岡県北九州市小倉北区    大畠三丁目4-20TEL:093-541-3156設立:2007年1月従業員:社員50名(パート・アルバイト300名)    ※2019年9月現在年商:15億円U R L :https://www.taiyonofune.com/佐賀牛・伊万里牛A5ランクを提供。夢現塾の様子。BEEF KITCHEN SAIKOUGYUの開放感あるテラス席。厚みのある肉のかたまりをジューシーでやわらかく焼き上げるには、肉の中心温度が60℃を超えないことが重要。炭火で焼いて、火から上げて休ませてを繰り返しながら、20〜25分かけてゆっくりと仕上げる。

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る