FoLoLab vol.8
7/16
「松前風鯖寿司」一本買い生マグロの「大トロ」。な気持ちで名刺交換しています。そこで、こういう人がいるから紹介しようとか、もうそこからはじまっているんです。そういう気持ちは必ず通じると信じています。記憶に残らないただの名刺交換にならないよう心がけています。「理念」と「社長の人間力」だと思います。人を惹きつける魅力。社長が経営できなければ、部下に優秀な人たちを持ってくればいい。ただ、この社長についていきたいと思われなければ、そもそも人はついていきません。今まで多くの社長さんに出会ってきましたが、みなさんに共通しているのは明るく笑顔であること。「成功しているから笑顔じゃなく、笑顔だから成功する」のだと感じました。どんなことがあっても常にニコニコしておけばどうにかなるのかなと思いますね。あとは、自分を磨き続けること。多くの問題は経営者自らが変れば解決することだと思います。社長は会社の鏡なので。「人が」でなく、「自分が」の問題です。「世直し」という言葉がありますが、「世」というのは世の中でなく、実は自分のこと。だからどうのこうのと言う前に、やっぱりトップの我々が変らないことには人は変わらないし、良い人は集まってきません。うちでも何か上手くいかないときは、自分たちがブレているのかなと反省します。まずはそこからですね。まず掃除。「場を清める、時を守る、 7 礼を正す。」この三原則です。あとはスタッフさんたちの笑顔。サービスが行き届いていなくても、一生懸命さが伝わるお店はやっぱり良いですね。先日、あるお店に行ったとき、高校生らしきスタッフの素直な「ありがとうございます」という気持ちがとても嬉しくて、「今日は嬉しかった。ここに来てよかった。またあなたに会いにくるね」と言って帰ってきました。同じ飲食業界なので輝いてもらいたいと思うし、頑張っている人を見ると何か嬉しくなりますね。これからはもっともっと丁寧に時間かけてお客様をお招きすることと、単価を上げていきたいと思っています。良いものを突き詰めて、記憶に残るものを提供していきたいと思っています。安いものはたくさんありますし、そこにあえて入っていかなくてもいいのかなと。せっかく佐賀という地にあって、焼物もありますし、そういうものを活かしていきながら、もっと全体を見て、佐賀の良いものをいっぱい取り込んでいきたいと思っています。そして最終的にはクールジャパンじゃないですが、海外に向けて恥じないものをつくっていけたら嬉しいです。また、宅配のエリアを絞って、逆に通販を頑張っていきたいと思います。そのためにもプロトン凍結機はなくてはなりません。大きな会社でもまだまだチャレンジしたり、新しい取り組みをされています。私たちも止まることなく、転換力を持ち、頭を切り替えながら進んでいきたいと思っています。古きを守るためには、新しいものも入れていかないと守れません。これから先を考えたらさらにワクワクしてきます。経営者として大切なものとは?他のお店に行ったときなど、どんなところをチェックしますか?これからのビジョンを教えてください「鯛めし弁当」SHOP INFORMATION嬉乃すし ‒Ureshino sushi-(寿司・会席料理・出前・宅配・仕出し)住所:佐賀県佐賀市若宮1-7-30TEL:0952-30-1469営業:昼11:00〜14:30(L.O.14:00)/ 夜17:00〜21:30(L.O.21:00)定休日:毎週月曜日・毎週金曜日のランチ席数:総席数130席駐車場:40台U R L:http://www.ureshino-sushi.jp/呼子のイカスミを使って黒く色付けした「冷凍いなり」。
元のページ
../index.html#7