FoLoLab Vol.9
6/16

     6現在は社員が約40名、パート・アルバイトが約80名で、飲食業界が人材不足と言われる中、うちは人が足りている状況です。多くの飲食店では深刻な問題になっていると思いますが、求人の方法などとりあえず何でも試してみると必ず合う方法があると思います。もしかすると人を育てていないとか、それに対する努力をしきれていないという理由があるのかもしれません。社内の紹介者制度についても、紹介料の金額だけではなく、みんながここで仕事して楽しいと思うようになると成果が出てくると思います。社員旅行や社員総会などがあります。社員総会というのは毎年10月に開催していて、夜は懇親会で昼は勉強会やセミナー、ワークショップなど毎回様々なことを行っています。例えば、事前にグループ分けして、私が提示した予算や泊数などを踏まえて、総会当日に社員旅行のプレゼンを行います。各チームがパワーポイントを使ったり劇をしたりしてアピールします。そしてみんなで投票社員総会では各グループによるプレゼン大会などが行われます。して順位を決定し、それによって賞金が出るのでみんな必死です。他には、「自分がお店を作ったら」というテーマなど、毎回とても楽しくて盛り上がる内容を準備しています。経営者がどういうふうに仕向けるかが重要だと思います。子育てと同じで、親がちゃんと子どものことを見て、進むべき道や方向性を示し、それをやらせてみるということが大事です。だからきちんと指導をしなければいけません。「まかせる」と「ほったらかし」は違います。「まかせる」というのはするべきことを、方法をすべて教えて、やらせてみて、それを検証し、もし本人たちがつまずいたらアドバイスをするということ。従業員ができていないのは、ちゃんと教えていないからだと思います。うちのような多店舗展開は一人の料理人まかせではなく、統一クオリティーの必要があります。誰かが休むことで味が変わるようではいけないし、ベースとなるレシピがあって、決まった味や盛り付けを守るというのが、大人数で回す上で一番大事にしているところです。飲食店として基本的なサービスやマナーを徹底しています。中でも、大切にしているのは言葉づかい。「サラダになります」「1000円からいただきます」のような誤った言葉づかいをしないよう指導しています。この基本なくして、過剰なサービスをしているお店さんもありますが、まずは基本的サービスを確実に教え込むようにしています。人材確保の状況を教えてください従業員への研修や交流などの取り組みは?人材育成についてのポイントは?クオリティー面で意識している部分は?サービスについては?他のお店に行った際、どんなところをチェックしますか?「成功の方程式=考え方×熱意×能力+【自分の移動した距離】」昭和レトロな古民家風「光の森 ごちそう 金之助」。楽しい社員旅行を通じてさらに絆が深まります。

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る