高額の費用をかけて実現する住まい。何千万円も住宅にかけるからには、絶対に失敗したくないですよね。
しかし、福岡で注文住宅を探そうとしても、
「福岡でおすすめのハウスメーカーって?」
「どれも同じようなサービスに見えてしまう…」
と悩むでしょう。
福岡には、少なくとも30社以上のハウスメーカーが存在します。そのため、自分へのおすすめを決めきれないのは当然です。
実際、国土交通省によれば、住宅依頼に関するトラブルは増加傾向にあると発表しています。
「最高の住宅が実現した!」とハッピーな気持ちになるためには、会社選びなどの住まいづくりをする前段階での準備が大切です。
そこで当記事では、福岡のおすすめ注文住宅・ハウスメーカー10選を、選び方も交え解説していきます。依頼相場やハウスメーカーを利用する際の注意点まで紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
まだ土地を決めていない・購入していない人必見!福岡県の居住人気エリアを紹介

ここでは、まず土地を決めきれていない・購入していない人向けに福岡の居住人気エリアを5箇所紹介します。
- 福岡市中央区:一番栄えてる地域で住みやすさNo.1
- 福岡市城南区:ファミリー層の楽しめるスポットが多い
- 福岡市早良区:教育施設が多数!子育て世代におすすめ
- 糟屋郡新宮町:自然の豊かさが特徴的!セカンドライフにおすすめ
- 太宰府市:自然も豊かで商業施設も多数!いいとこ取り地域
それぞれ実際に住んでいる人の声やその地域でのおすすめ注文住宅まで紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
福岡市中央区:一番栄えてる地域で住みやすさNo.1
土地坪単価 | 100〜160万円 |
土地坪別の住宅総額費用 | 30坪:6,300万円程度40坪:8,400万円程度50坪:9,800万円程度 |
おすすめポイント | 福岡県で一番栄えていながら、治安も良好 |
福岡市中央区は、九州トップクラスで栄えている地域です。ビルやスポーツ施設、飲食店などの商業施設が多く存在します。
また、総務省によれば、福岡県中央区の小売業は県内トップのようです。
商業施設が栄えているため、「治安は悪いんじゃない?」と不安になる人もいるはず。福岡県中央区は、私立高校や住宅街が立ち並んでいるため治安に問題はありません。
上記に加え、緑が豊かな公園なども多くありリフレッシュできる地域であるのも特徴ですよ。
実際に住んでいる人の声

とにかく交通の便が良いです。 バスで天神や博多駅に行くにも初乗り運賃で10分未満。 バス停の数・バスの本数も多いし、仮に歩いても十数分で行けます。 コンビニの数も多いし、24時間営業のスーパーも徒歩圏内に有り、買い物には不自由しません。
引用元:スマイティ
細い路地が多く、また一方通行も多いので、マイカーやバイクの方は最初慣れるまでは多少苦労するかも知れません。 自転車が有ればかなり便利です。
引用元:スマイティ
天神駅など、福岡県の主要駅へのアクセスが良好であるため、買い物やお出かけには困らないようです。
ただ、場所によっては道が狭く通りづらいようですね。とはいえ、口コミにある通り、自転車1台あれば難なく道を通れますよ。
福岡市中央区でおすすめの注文住宅・ハウスメーカー
福岡市中央区でおすすめの注文住宅・ハウスメーカーは、以下のとおりです。
注文住宅 | 特徴 | 詳しい解説 |
---|---|---|
タマホーム | 低価格ながら高品質な住まいづくりを得意としている | 詳細 |
ヤマダホームズ | 長く住み続けられる長期優良住宅に認定されている | 詳細 |
セキスイハイム | おしゃれなデザイン設計や空間設計を得意とする | 詳細 |
気になる注文住宅があれば、『詳細』を押してくださいね。詳しく解説している箇所まで飛びますよ。
福岡市城南区:ファミリー層の楽しめるスポットが多い
土地坪単価 | 110〜180万円 |
土地坪別の住宅総額費用 | 30坪:6,700万円程度40坪:9,300万円程度50坪:1億円程度 |
おすすめポイント | スポーツ施設やスーパーなど商業施設と自然あふれるスポットがある |
福岡市城南区は、山や池など自然が溢れている地域です。天神南駅なら電車で乗り換えなく18分、梅林駅であれば22分程度で移動できます。
博多など都市部に行くには、車・電車ともに20分以上かかりますが、十分に通える距離です。そのため、アクセスは良好といえます。
スポーツ施設や子供の遊具エリアなど、ファミリー層が楽しめる公園があることも特徴です。テニスやサッカーなど、休日に家族と楽しめるのは最高ですね。
実際に住んでいる人の声

ファミリー層が多く、公園・スーパー・銀行など生活に必要なものがすべて揃っているので、便利です。また近くには公園や観光施設などもあるので楽しく生活できると思います。
引用元:スマイティ
交通量が多いので、歩道を歩いていても自転車や駐車車両がたくさんあるので、危険だと思うことがたくさんあります。
引用元:スマイティ
上記で解説したように、公園やスポーツ施設が豊富なようですね。また、スーパーや銀行も数多くあるため、日常生活を問題なく送れるでしょう。
ただ、自転車など交通量が多い地域もあるので、前後左右に気をつけて歩くようにしてくださいね。
福岡市城南区でおすすめの注文住宅・ハウスメーカー
福岡市城南区でおすすめの注文住宅・ハウスメーカーは、以下のとおりです。
気になる注文住宅があれば、『詳細』を押してくださいね。詳しく解説している箇所まで飛びますよ。
福岡市早良区:教育施設が多数!子育て世代におすすめ
土地坪単価 | 35〜60万円 |
土地坪別の住宅総額費用 | 30坪:3,700万円程度40坪:5,000万円程度50坪:6,100万円程度 |
おすすめポイント | 子育て世代が嬉しい制度・環境が整っている |
福岡市早良区は、文教地区と知られている地域で子育て世代におすすめです。文教地区とは、子育てがしやすいような施設や制度がある地域をいいます。
早良区には次のような育児環境が整えられています。
- 離乳食教室:離乳食のレシピや進め方を教えてもらえる
- 子育て情報マップ・子育て情報:子育て情報についてまとめてある
- 西南子どもプラザ(早良区子どもプラザ:保健師や栄養士など専門家に相談できる
子育て環境が整っているだけでなく、スーパーや銀行など商業施設も豊富です。そのため、普通に生活していて困ることは一切ないでしょう。
実際に住んでいる人の声

室見川がすぐ近くを流れ、ランニングやウォーキングを気軽に楽しんでます。通勤は川の横にあるウォーキングコースを通ると、車を気にせずにのんびり通勤・通学できます。 コンビニ(ファミリーマート)、郵便局、フィットネスクラブ(ジョイフィット)、居酒屋、イタリア料理店、パチンコ店、食品スーパーが揃っており、不便はありません。 姪浜や藤崎駅のように、街ではなく住宅街なので静かです。
引用元:スマイティ
居酒屋の軒数がすくなく、選択の幅が狭いです。 夏場の河川公園は、爆竹を鳴らしたり、深夜まで騒ぐ若者がたまにいるのが難点ですが、周りは大変静かなので、そんなに頻繁というわけではないです。
引用元:スマイティ
川があり毎日のランニングコースにしている人もいるようです。毎日何かしらのリフレッシュができるのは、嬉しいですね。
福岡市早良区でおすすめの注文住宅・ハウスメーカー
注文住宅 | 特徴 | 詳しい解説 |
---|---|---|
昭和建設 | 高品質な住宅を低価格で提供することに強みがある | 詳細 |
吉源工務店 | ローコスト住宅の施工でありながら100%自由設計が可能 | 詳細 |
アイダ設計 | 快適性・耐震性・断熱性に優れた家づくりに定評がある | 詳細 |
気になる注文住宅があれば、『詳細』を押してくださいね。詳しく解説している箇所まで飛びますよ。
糟屋郡新宮町:自然の豊かさが特徴的!セカンドライフにおすすめ
土地坪単価 | 25〜45万円 |
土地坪別の住宅総額費用 | 30坪:3,400万円程度40坪:4,500万円程度50坪:5,600万円程度 |
おすすめポイント | 休日の楽しみがほしい人向けの地域 |
糟屋郡新宮町は、猫の島として有名な相島や海水浴を楽しめる新宮海水浴場がある、自然豊かな地域です。
福岡市内まで電車で20分程度と行きやすいことも特徴。通勤や通学をする人でも難なく暮らせます。
新宮町は、2015年の国勢調査で人口増加率が22.9%と全国1位を獲得しているエリアです。今後も人口増加が予測されるため、商業施設などより栄えた地域になるでしょう。
実際に住んでいる人の声

海や山に近く、自然が多い。 天神や博多までの交通の便が良い。 新築の家が多く、同世代のファミリーが多い。
引用元:スマイティ
新しい街なので、まだ飲食店がそれほど多くない。 IKEA、カインズのお客さんが多く、土日は周辺が渋滞する。
引用元:スマイティ
口コミにあるとおり、天神駅や博多駅など福岡の主要駅へのアクセスが良好です。そのため、通勤や通学はもちろん、お出かけもしやすくなります。
メリットが多い新宮町ですが、飲食店の少なさに不満を持つ人もいるようです。新宮町はどんどん人口が増加傾向にある地域であるため、今後の街の発展に期待しましょう。
糟屋郡新宮町でおすすめの注文住宅・ハウスメーカー
注文住宅 | 特徴 | 詳しい解説 |
---|---|---|
ダイワハウス | 業界屈指の災害に強い住まいづくりを得意としているハウスメーカー | 詳細 |
ヤマダホームズ | 長く住み続けられる長期優良住宅に認定されている | 詳細 |
アイダ設計 | 快適性・耐震性・断熱性に優れた家づくりに定評がある | 詳細 |
気になる注文住宅があれば、『詳細』を押してくださいね。詳しく解説している箇所まで飛びますよ。
太宰府市:自然も豊かで商業施設も多数!いいとこ取り地域
土地坪単価 | 20〜40万円程度 |
土地坪別の住宅総額費用 | 30坪:3,200万円程度40坪:4,300万円程度50坪:5,300万円程度 |
おすすめポイント | 有名な神社や寺など自然に囲まれた地域 |
太宰府市は、山や神社、寺など歴史の深さに特徴がある地域です。
菅原道真公が祀られた太宰府天満宮や、日本に4つしかない九州国立博物館、アニメ『鬼滅の刃』の聖地である竈門神社などが有名ですね。
神社や山などが多く存在しますが、福岡市内の都市部へのアクセスが良好なのも特徴です。電車の場合、10〜30分で都市部へ移動できます。
「自然を楽しみながら暮らしたい!でも、電車など移動のしやすさも重要したい」という人におすすめですよ。
実際に住んでいる人の声

スーパーやコンビニが近くに複数ありとても便利 治安もよく、とても住みやすいです。 太宰府天満宮も徒歩で行けるので散歩や気分転換になって良かったです。
引用元:スマイティ
特にありませんが、強いていうなら電車の本数が少なめなところ、終電が少し早いところです。 ですがそんなに困ったことはなく許容範囲です。
引用元:太宰府市でおすすめの注文住宅・ハウスメーカー気になる注文住宅があれば、『詳細』を押してくださいね。詳しく解説している箇所まで飛びますよ。
福岡のおすすめ注文住宅ハウスメーカー(工務店)ランキング比較【2023年11月版】
ここからは、福岡でおすすめの注文住宅・ハウスメーカーを10社紹介していきます。
それぞれ詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
タマホーム
出典:タマホーム
会社名 タマホーム株式会社 住所 〒108-0074 東京都港区高輪3丁目22番9号 タマホーム本社ビル 電話番号 03-6408-1200 公式サイト https://www.tamahome.jp/ タマホームは、低価格ながら高品質な住宅を提供しているハウスメーカーです。
ローコスト住宅ながら高品質であるのは、次のようなコストの削減を徹底しているからなんですね。
- 材料費
- 労務費
- 運搬費
また、独自のルートがあるため、高品質の国産木材を低価格で利用可能です。国産木材の他に、住まいに使われている設備や材料は驚くもので、具体的に次のようなものがあります。
- 耐火性に優れた石膏ボードと外壁材
- 冷暖房のコストを削減できる24時間換気システム
このように満足のいく住宅を作れそうですが、担当者の質にばらつきがあるのが欠点です。理想の家を作るためには、担当者の質も影響してきます。
利用者の要望などヒアリングして実際に反映するスキルですね。
ただ、サービス自体に欠点は感じられないため、担当者違和感を感じたらすぐに変更してもらうのがベストですよ。
ヤマダホームズ
出典:ヤマダホームズ
会社名 株式会社ヤマダホームズ 住所 〒370-0841 群馬県高崎市栄町1番1号 電話番号 027-310-2244 公式サイト https://yamadahomes.jp/ ヤマダホームズは、長期優良住宅に力を入れているハウスメーカーです。長期優良住宅とは、ずっと品質の良い状態で住み続けられる認定を受けた建物です。
長期優良住宅は国土交通省より認定を受けるため、信頼性は抜群といえます。
平屋商品が用意されていることも、ヤマダホームズの特徴です。ヤマダホームズには『Felidia平屋』という平屋商品があります。
Felidia平屋では、単身・ファミリー・二世帯住宅プランまで様々なタイプに対応しています。そのため、「平屋に住んでみたい!」というなら、ヤマダホームズ一択ですね。
魅力が満載なハウスメーカーですが、ZEH住宅実績が少ないことが懸念です。ZEH住宅とは、光熱費をゼロ以下に抑えられる省エネ住宅を指します。
ただ、ヤマダホームズは2025年までにZEH住宅の実績を50%あげることを目標にしています。そのため、今すぐZEH住宅に住みたい人以外は、デメリットにならないでしょう。
セキスイハイム
出典:セキスイハイム
会社名 積水化学工業株式会社 住所 〒105-8566 東京都港区虎ノ門2丁目10番4号 電話番号 03-6748-6460 公式サイト https://www.sekisuiheim.com/ セキスイハイムは、エコ住宅に力を入れているハウスメーカーです。次のような省エネ・エコ機能が住まいに搭載されています。
- 安定した太陽光発電であるフラットルーフ
- 停電時にも必要な電力を確保可能な機能
- 光熱費を抑えられるヒートポンプ方式
- 電力をコントロールしてくれるスマートハイムナビ
まとめてしまえば、電力自給自足型の暮らしができる機能が備わっているわけです。
省エネ機能だけでなく、デザイン設計や空間設計を得意とするのも特徴のひとつ。住宅商品である『Parfait』は、重厚感のある白タイルと個性あふれるモダンのシルエットが魅力的です。
採光性に優れた住宅も得意とするので、おしゃれな家を作りたい人におすすめです。
トヨタホーム
出典:トヨタホーム
会社名 トヨタホーム株式会社 住所 〒461-0001 名古屋市東区泉1丁目23番22号 電話番号 052-952-3111 公式サイト https://www.toyotahome.co.jp/ トヨタホームは、住み心地の良い住まいづくりを徹底しているハウスメーカーです。住み心地の良い家に仕上がるよう、次のような機能を組み込んでいます。
- 全館空調システムであるスマート·エアーズPLUS
- 床冷暖の新システム
- 省エネ住宅であるZEHの施工
トヨタホームの採用する空調システムは、一般的なものより性能が高く『夏を涼しく、冬は暖かく』を実現できます。
家と電気自動車を繋ぐなど、ZEH住宅の施工も可能です。ZEH住宅なら光熱費の削減できるので、日常の出費を少しでも減らしたい人におすすめですよ。
積水ハウス
出典:積水ハウス
会社名 積水ハウス株式会社 住所 〒531-0076 大阪市北区大淀中一丁目1番88号 電話番号 06-6440-3111 公式サイト https://www.sekisuihouse.co.jp/ 積水ハウスは、誰もが知る超大手のハウスメーカーです。
主要商品である邸宅『イズステージ』を始め、自由度の高いデザイン力で高級感をあるおしゃれな家づくりを得意としています。
注目するべきポイントはデザイン力だけでなく、清潔な空間を保つシステム。積水ハウスは、次のような空調システムを住まいに取り入れています。
- 全館空調システムであるスマートイクス
- 空気の流れを作る換気ゾーニング
- 省エネな換気をする熱交換換気システム
- 花粉などを排除する空気清浄機など
ずっと暮らしていく住まいで重要視するべきなのは、機能性です。いくらデザイン性の高い空間を作れても、夏が暑かったりすると住み心地が悪くなります。
積水ハウスであれば、上記で挙げたような機能を住まいに搭載するので「めちゃくちゃ居心地が良い!」となるでしょう。
一条工務店
出典:一条工務店
会社名 株式会社一条工務店 住所 〒135-0042 東京都江東区木場5-10-10 電話番号 03-5245-0111 公式サイト https://www.ichijo.co.jp/ 一条工務店は、安心して暮らせる家づくりをモットーにしているハウスメーカーです。
日本は世界と比べて地震が起きやすい国です。ニュースでも報道されるように、大きな地震が起きれば家が崩壊しかねません。
一条工務店は30年以上大学や研究機関と連携して耐震実験を実施しています。耐震実験では、実際の住まいを想定し家具や家電を配置しているほどの徹底ぶりです。
家づくりには少なくとも3,000万円以上はかかります。大きな出費を無駄にしないためにも、耐震性に強いハウスメーカーを選ぶのが賢明です。
一条工務店は耐震性に強いだけでなく、外観をおしゃれにする工夫も得意なんですね。主要商品である『グラン・セゾン』の場合、和風・スタイリッシュなど4つのインテリアスタイルを選べますよ。
昭和建設
出典:昭和建設
会社名 昭和建設株式会社 住所 〒839-0863 福岡県久留米市国分町743-2 電話番号 0942-21-3311 公式サイト https://showakensetsu.com/ 昭和建設は、高品質な住宅を低価格で提供することに強みがある工務店です。
他社では追加料金がかかる次のようなオプションが標準仕様とされています。
- 長期優良住宅:長く安全・快適に住める家
- 省令準耐火構造:防火性能を持つ家
- ZEH省エネ基準:断熱性など、快適に住める家
- オール4寸角乾燥材の柱・桧の土台:耐震性に強い家
- オール電化:ガスや風呂など、すべてのものを電気で動かす
標準仕様とは、費用ゼロで導入できるということです。
シンプルモダンなどデザイン性に優れた住まいづくりにも定評があるので、毎日楽しく過ごせる家が完成しますね。
吉源工務店
出典:吉源工務店
会社名 株式会社吉源工務店 住所 〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2丁目4-15 博多DKビル4階 電話番号 092-432-5503 公式サイト https://yoshimotokoumuten.com/ 吉源工務店は、ローコスト住宅の施工でありながら100%自由設計が可能な工務店です。
ローコスト住宅とは1,000万円程度で建てられる家ですが、デザインや間取りなどを自由に決められないのが通常。
そんな中、100%自由設計を可能としている吉源工務店は神的存在です。「自分だけの家を作りたいけど、費用が…」という人でも、デザイン性の高いおしゃれな住宅を作れます。
お客様へのヒアリング力も非常に高く、難しい施工や厳しい間取りであっても、希望を叶えられるプランニングをしてくれます。
限られた予算内で理想の住宅を実現したいなら、吉源工務店に任せるのがおすすめです。
アイダ設計
出典:アイダ設計
会社名 株式会社アイダ設計 住所 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町二丁目286番地 電話番号 048-650-0222 公式サイト https://www.aidagroup.co.jp/ アイダ設計は第三者機関による品質チェックをクリアした家のみ提供するハウスメーカーです。
詳しく説明すると、完成した住まいの耐久性やデザイン性などを第三者機関に審査してもらっているんですね。そのため、住まいの施行後に「想像と違った…」となることは少ないはずです。
また、省エネルギーやCO2削減に貢献した住宅を表彰する『ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー』を受賞していることも特徴のひとつ。
断熱性・耐震性・快適性に優れた家に住みたいなら、アイダ設計がおすすめですよ。
ダイワハウス
出典:ダイワハウス
会社名 大和ハウス工業株式会社 住所 〒530-0001 大阪市北区梅田3丁目3番5号 電話番号 06-6346-2111 公式サイト https://www.daiwahouse.co.jp/ ダイワハウスは、業界屈指の災害に強い住まいづくりを得意としているハウスメーカーです。
上記で解説したように、日本は地震大国です。地震だけでなく、台風や土砂崩れなども発生します。
こういった災害は頻繁に起こるものではありません。しかし、万が一に備えるのが重要なのです。地震などの災害で家が崩壊してから、後悔するのは遅いですよね。
ダイワハウスの場合、地震や台風で家が傷つかないようにする持続型耐震構造を採用していますよ。
住まいの機能性だけでなく、天井の高さで家の中に広がりを与える家など、高いデザイン力にも定評があるので依頼すればきっと満足するでしょう。
最初に知るべき注文住宅・ハウスメーカーの選び方を紹介!
何も知らない状態で注文住宅・ハウスメーカーを探しても、見るべきポイントや重要な項目が分かりません。また、自分の好き嫌いのみで会社を選ぶ場合、修理費用の発生など後に大きなトラブルが発生する場合があります。
ここでは、最初に知るべき注文住宅・ハウスメーカーの選び方を4つ紹介します。それぞれ詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
自分にあった業者を選べている?業者は主に3種類
そもそも住まいづくりを手伝ってもらえる会社は、以下の3種類です。
- 工務店:広告費が少なく比較的低価格で依頼できる
- ハウスメーカー:工場生産なため、低価格でセミオーダーの住宅が作れる
- 設計事務所:住まいの設計のみ担当だけど、完全オリジナル住宅が作れる
それぞれに特徴があり、金額も異なります。たとえば、完全オリジナルの住宅を作れるかどうかなどです。
自分にあった会社の種類を選ばないと、住宅が完成した後に「理想の家じゃない…」となりかねません。
下記では、3種類の業者をそれぞれ解説していくので自分に合ったものを選んでください。
できるだけ低予算で家を建てるなら『工務店』
工務店とは、簡単にいえば地域密着型の小さい建築会社です。地元にしかないお菓子屋さんや食べ物屋さんと同じような形態ですね。
より詳しい工務店の特徴は以下になります。
- 地元の金融機関と関係性があるため、資金を借りやすい
- 広告費をあまりかけないため、全国規模の建築会社より安い
- 地域で長年堅実な経営をしているため、施工期間や要望に対して柔軟
積水ハウスなど大手建築会社と比べて、価格が安めというのが特徴です。
ただし、地域密着型であるため、会社によって品質がバラバラになります。この会社の建築スキルは素晴らしいけど、別の会社だと全然…というのはよくある話です。
工務店以外のハウスメーカーなどは、建築で使う資材はすべて工場で生産します。そのため、地域関係なく、高品質な住宅を提供可能です。
ただし、工務店選びをきちんとすれば、大手企業と同じくらい高品質な住まいを実現できますよ。なお、福岡でおすすめの工務店は、以下のとおりです。
気になる工務店があれば、『詳細』を押してくださいね。詳しく解説している箇所まで飛びますよ。
理想の住宅を少しでも実現したいなら『ハウスメーカー』
ハウスメーカーとは、全国的にサービスを提供している大手の建築会社です。お客様へのヒアリング〜設計・施工まですべて請け負う企業が多い傾向にあります。
ハウスメーカーの注文住宅は、完全オリジナルではありません。いくつか用意されているパターンから住まいを選ぶことになります。
セミオーダーであるため、建築で使う資材とかは用意されているわけです。使う材料が元からわかっているため、工場で大量生産が可能なんですね。
その結果として、リーズナブルな価格で理想に近い家づくりができます。なお、福岡でおすすめのハウスメーカーは以下のとおりです。
会社 特徴 詳細 タマホーム 低価格ながら高品質な住まいづくりを得意としている 詳細 ヤマダホームズ 長く住み続けられる長期優良住宅に認定されている 詳細 セキスイハイム おしゃれなデザイン設計や空間設計を得意とする 詳細 気になるハウスメーカーがあれば、『詳細』を押してくださいね。詳しく解説している箇所まで飛びますよ。
完全オリジナル!自分だけの住まいの実現なら『設計事務所』
設計事務所は、住まいの設計だけ担当する会社です。実際の建築は、連携している工務店に別で依頼します。
つまり、設計は”設計事務所”で、施工は”工務店”と2つの業者が住まいづくりに協力するため、費用は先述した2業者よりも割高です。設計事務所に家づくりを依頼すると、他業者よりも300〜500万円程度高くなります。
ただ、完全オーダーメイドの住宅が可能です。よくテレビなどで紹介されているおしゃれな家づくりなら、完全オーダーメイドの設計事務所に依頼するのが良いですよ。
福岡でおすすめの設計事務所は、以下のとおりです。
会社 特徴 藤本建築設計事務所 20年以上設計に携わる、経験豊富な女性建築家が運営している ヨシタケケンジ建築事務所 建築ノウハウのメディア掲載多数 有限会社Y設計室一級建築士事務所 25回以上設計に関する賞を受賞している それぞれ特徴が違うため、自分に合った設計事務所を選んでくださいね。
保証期間などのアフターケアは充実?万が一のトラブル発生するのが住宅づくり
家を建てた後のサポート体制が充実しているかどうかは、確認しておきたい項目です。
住宅を建てたら、長く住み続けていくことになります。そのため、塗装が剥がれたや、家の一部が壊れるというのは十分に考えられますよね。
上記のような万が一のトラブルが発生した場合、アフターケアのない住宅会社だと保証なしです。数百万円以上、自分で負担して修理するなんて絶対に嫌でしょう。
これから住まいづくりをする人は、次のようなアフターケアが用意されている会社に依頼するのが賢明です。
- 保証期間:一定期間なら無償で家の修理などをしてくれる
- 定期点検:家が壊れていないかなどを定期的に確認してくれる
- 専用窓口の設置:住まいのことについて相談できる窓口
なお、保証期間を10年としている会社や30年としている会社など、アフターケアは住宅会社によって変わるので詳しく確認してくださいね。
建てたい住宅のタイプに強い会社?完成系に満足できないかも
和モダンやシンプルなど、住宅には様々な種類があるため、実現したいタイプの住まいを得意とするかどうかは重要です。
住宅会社だけでなく、人でも何かしらの得意・不得意がありますよね。たとえば、数学には強いけど、国語だと弱い感じです。
住宅会社も同様、和モダンは得意としているけど、シンプルモダンだとあまり実績がないという場合があります。
和モダンの住宅を作りたいなら、豊富な和モダンの施工実績のある会社を選ぶのが賢明です。
ここまで解説していると、「すぐに自分の実現したい家の種類に強い会社を知りたい!」という人もいるはず。
そこで、下記からは住宅タイプごとにおすすめの注文住宅・ハウスメーカーを紹介します。
- 福岡でローコストの住宅を建てるならここの2社がおすすめ
- 福岡でおしゃれな家を建てるならここの2社がおすすめ
- 福岡で子育て世代が家を建てるならここの2社がおすすめ
- 福岡で断熱性の高い家を建てるならここの2社がおすすめ
- 福岡で平屋を建てるならここの2社がおすすめ
ぜひ自分にあった住宅会社を見つけてくださいね。
福岡でローコストの住宅を建てるならここの2社がおすすめ
ローコスト住宅とは、1,000万円以下または1,000万円程度で建てられる低コスト住宅です。低コストで家を建てられるのは、次のような工夫がされているからです。
- CMなどの広告費を削減している
- 住宅で使う建材や設備を統一している
- 人件費を抑えている
住宅で使う建材や設備を統一しているとは、上記で解説したようにセミオーダーのようになっているということです。つまり、カタログ的なものがあってその中から好きなものを選ぶ感じですね。
自分で好きな建材や設備を選べないため、自分だけのオリジナル住宅は作れません。そのため、ローコスト住宅は”できる限り”理想の住宅を実現したい人向けです。
なお、福岡でローコスト住宅を得意とする会社は、以下のとおりです。
それぞれ特徴が違うので、自分にあったものを選んでくださいね。
福岡でおしゃれな家を建てるならここの2社がおすすめ
福岡でおしゃれな家を建てるなら、これまでデザイン性の高い住まいを建てた実績があるかどうかが重要です。
次の2社は、デザイン性の高い住まいづくりに定評のあるハウスメーカーです。
それぞれ特徴が違うので、自分にあったものを選んでくださいね。
福岡で子育て世代が家を建てるならここの2社がおすすめ
子育て世代が家づくりで考慮するべきポイントは、『安全性』と『快適性』でしょう。小さな子供が怪我をしないような家の構造やストレスを溜めることなく暮らせる機能が搭載されている家が好ましいです。
次の2社は、いずれも子育てに向いている住まいづくりを得意としています。
それぞれ特徴が違うので、自分にあったものを選んでくださいね。
福岡で断熱性の高い家を建てるならここの2社がおすすめ
断熱性の高い家であれば、『夏は涼しく、冬は暖かく』を実現できます。次の2社は、独自の空調システムや断熱材を家づくりに採用しているハウスメーカーです。
それぞれ特徴が違うので、自分にあったものを選んでくださいね。
福岡で平屋を建てるならここの2社がおすすめ
福岡で平屋を建てるなら、次の2社がおすすめです。
それぞれ特徴が違うので、自分にあったものを選んでくださいね。
担当者の質は大丈夫?建てた後にトラブルが発生することもある
担当者の質は、住まいの完成度に影響します。
家のデザインや組み立てを行うのは職人ですが、どういう住まいを実現したいのかなど理想の声をヒアリングするのは担当者です。そのため、担当者のヒアリング力や提案力が優れていれば、想像以上に良い家が完成するかもしれません。
また、専門用語を多く使わないなど、初心者でも分かりやすいよう説明してくれるかどうかも重要です。一緒に寄り添ってくれる担当者であれば、不安なことなどを相談しやすいですからね。
万が一、相性や性格など担当者に違和感を感じたら、本部に連絡して担当者を変更してもらうようにしてください。
福岡の注文住宅・ハウスメーカーの依頼費用・坪単価相場を紹介!
続いて、福岡の注文住宅・ハウスメーカーの依頼相場を紹介します。相場を参考に、依頼する会社の料金が高いかどうかを判断してくださいね。
福岡県で家を建てるなら3,262〜3,844万円かかるのが相場
福岡で家を建てる際に必要となる費用は、以下のとおりです。
- 土地なしの場合:3,262万円
- 土地付きの場合:3,884万円
注文住宅を建てる費用の全国平均は、次のとおりです。
- 土地なしの場合:3,312万円
- 土地付きの場合:3,955万円
福岡の注文住宅の建築費用は、全国と比べてやや低いと分かります。
福岡の注文住宅・ハウスメーカーの相場を坪単価別に紹介
続いては、福岡の注文住宅・ハウスメーカーの相場を坪単価別に紹介していきます。
そもそも坪単価とは?会社によって計算方法が違う
そもそも坪単価とは、家を建てる際、1坪あたりにどのくらいの費用がかかるかを示すものです。
計算方法としては、次のとおりです。
本体工事費÷延べ床面積
本体工事費用とは、建材など家づくりで必要となった費用です。そして延べ床面積とは、わかりやすく言えば家の広さになります。
本体工事費が5,000万円で、延べ床面積(家の広さ)が75坪の場合、坪単価は66万円になります。
もちろん、住宅のグレードによって坪単価は変わります。下記では、注文住宅・ハウスメーカーの坪単価を具体的に紹介していきますね。
なお、建材などを変更すれば、坪単価は変わるため、あくまで参考程度にしてください。
ローコストクラスの会社なら坪単価40〜60万円
ローコストクラスの注文住宅・ハウスメーカーなら、坪単価は40〜60万円程度です。具体的な会社には、次のようなものがあります。
それぞれ特徴が違うので、自分に合ったものを選んでくださいね。
ミドルクラスの会社なら坪単価60〜90万円
ミドルクラスの注文住宅・ハウスメーカーなら、坪単価は60〜90万円程度です。具体的な会社には、次のようなものがあります。
それぞれ特徴が違うので、自分に合ったものを選んでくださいね。
ハイクラスの会社なら坪単価90万円以上
ハイクラスの注文住宅・ハウスメーカーなら、坪単価は90万円以上です。具体的な会社には、次のようなものがあります。
会社 特徴 スウェーデンハウス 北欧風など、おしゃれな家づくりが得意 ノーベルハウス 耐久性や耐震性に優れた住まいづくりが得意 それぞれ特徴が違うので、自分に合ったものを選んでくださいね。
坪単価だけでハウスメーカーを決めるのは後悔する原因になる
本来家づくりでかかる費用を算出しようとしても、土地の広さなどが関係するため、コストを把握できません。
しかし、坪単価をもとに費用を導きだせば、土地の広さなどは関係なくなるため、大体の依頼費用が分かります。
先述したとおり、坪単価は次の計算式で算出可能です。
本体工事費÷延べ床面積
本体工事費用とは、建材など家づくりで必要となった費用です。そして延べ床面積とは、わかりやすく言えば家の広さになります。
ここで注意が必要なのは、業者によって採用される数字が違うことです。採用される数字というのは、本体工事費や延べ床面積の中に含まれる項目の費用です。
たとえば、本体工事費といっても、設備や外構工事にかかる費用を入れるかどうかは会社次第。つまり、この会社は設備費用を坪単価の計算に含めるけど、別の会社は含めない状況が起き得るのです。
想定外の費用が坪単価の計算に入れられている場合、算出した坪単価は当てになりません。
そのため、坪単価を計算する際は、注文住宅・ハウスメーカーごとでの数字の内訳を採用するのが大切です。お問い合わせ等すれば、数字の内訳を教えてくれますよ。
福岡で注文住宅・ハウスメーカーを利用する際の注意点!後悔しないためにはコレをおさえて!
上記では福岡のおすすめ注文住宅・ハウスメーカーを紹介しましたが、利用する際の注意点がいくつか存在します。
福岡で注文住宅・ハウスメーカーを利用する場合、次の3つの項目に注意しましょう。
福岡で注文住宅・ハウスメーカーを利用する際の注意点
- 住宅ローンの返済計画を考えよう!老後に後悔するケースが多数!
- 耐震性能を確認しよう!日本は地震大国だから備えるべき
- 費用など家づくりの詳細は全て見せてもらおう!トラブルを防ぐために
それぞれ解説していきますね。
住宅ローンの返済計画を考えよう!老後に後悔するケースが多数!
住宅ローンを組む場合、無理のない返済計画を立てるようにしてください。
住宅ローンを組んだら少しずつ返済していくことになりますが、次の金額の設定をきちんとしましょう。
- 借入額:合計でどのくらいお金を借りるのか
- 返済額:毎月・毎年でどのくらい返済していくのか
推奨する借入額はどのくらいの期間でローンを返済するかで変わります。
毎月・毎年の返済額については、年間の返済額を年収の25〜30%以内に設定するのが基本です。たとえば、年収400万円であるなら、その25%つまり100万円が推奨される年間の返済額となります。
「もっと住宅ローンの設定について知りたい!」という人向けに、下記では年収別の住宅ローンの設定額を紹介してきますので、ぜひ参考にしてください。
年収別に住宅ローンの設定額を紹介!
前提として、推奨する借入額はどのくらいの期間ローンを組むのかで変わります。そのため、ここではローンの期間は35年と統一してシュミレーションします。
年収別で推奨される借入額・返済額を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
年収 借入額 返済額(毎月・毎年) 200万円 1,750万円程度 毎月:40,000円程度毎年:50万円程度 300万円 2,600万円程度 毎月:62,500円程度毎年:75万円程度 400万円 3,500万円程度 毎月:80,000円程度毎年:100万円程度 500万円 4,300万円程度 毎月:100,000円程度毎年:125万円程度 600万円 5,200万円程度 毎月:120,000円程度毎年:150万円程度 700万円 6,100万円程度 毎月:140,000円程度毎年:175万円程度 800万円 7,000万円程度 毎月:160,000円程度毎年:200万円程度 900万円 7,900万円程度 毎月:180,000円程度毎年:225万円程度 1,000万円 8,700万円程度 毎月:200,000円程度毎年:250万円程度 1,500万円以上 1億3,125万円 毎月:300,000円程度毎年:375万円程度 上記の住宅ローンの設定額について、あくまで参考程度にしてください。年収はもちろん、ローンのタイプ・種類によって数字が変わる可能性があります。
耐震性能を確認しよう!日本は地震大国だから備えるべき
そもそも福岡県内で地震が発生しても、地域によって地震による被害レベルが異なります。この地域では大きな被害を及ぼすけど、別の地域ではあまり被害がないという形です。
地震が起きた際、自分の住んでいる地域が大きな被害の対象になるかどうかは、市町村が作成しているハザードマップで確認しましょう。
もし、自分の住んでいる地域の地震の被害レベルが大きいなら、耐震性能に優れている住宅を作るのがおすすめです。なお、そもそも住宅における耐震機能には次の3つの指標が存在します。
- 等級1:数百年に一度の地震で倒壊しない建築基準法に準拠した耐震性
- 等級2:上記の建築基準法の1.25倍の耐震強度
- 等級3:上記の建築基準法の1.5倍の耐震強度
どのくらいの等級の住まいにするかどうかは、設計者と一緒に考えてくださいね。
費用など家づくりの詳細は全て見せてもらおう!トラブルを防ぐために
費用などの家づくりに関する詳細は、すべて確認するようにしましょう。
よくある住まいづくりのトラブルで、見積もりと実際の費用が乖離しているというのがあります。つまり、見積もり時では安かったものの、最終的に支払う料金が高くなっているわけです。
一般的な見積書の場合、『全部で1,000万円』というように工事内容や金額の詳細が確認できません。そのため、それぞれの工事内容やその金額が明記されている”明細見積書”を出してもらうように相談してくださいね。
明細見積書を出してもらったら、設計図と照らし合わせて「本当にこのように作られている」と確認しましょう。
建設費用をおさえるならこの3つのポイントをおさえよう!コストダウンするには?
最後に、建設費用を抑えるための3つの工夫を解説します。どのくらい依頼費用を削減できるのかまで紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
形状やデザインはシンプルにしよう!こだわりすぎはNG
形状やデザインなどをこだわりすぎない=シンプルにすると依頼費用を抑えられます。
注文住宅は完全オリジナルでない場合もありますが、基本的にゼロから自分の家を作れるのが魅力です。ただ、すべて家の設計を決められるからといって、間取りや内装、外観に力を入れすぎると予算をオーバーする可能性があります。
なぜなら、こだわりすぎた形状やデザインを実現するためにはその分建築期間が必要となるからです。
ここで重要なのは、こだわりすぎないということ。ある程度なら、とことんこだわればいいのです。
優先順位と予算を照らし合わせながら、家づくりをしてくださいね。
形状やデザインをシンプルにした場合に削減できる費用
形状やデザインをシンプルにした場合、おおよそ100〜600万円程度費用が削減可能です。
ただ、上記で挙げた費用はあくまで推定となります。最終的な費用は依頼するハウスメーカーで確認ください。
設備や建材のグレードに気をつけよう!良すぎるとコストUP
設備や建材のグレードに気をつけると、依頼費用を削減可能です。住まいづくりに使う設備などにはランク・グレードがあります。
高いランクの設備の場合、その分高性能であるなどメリットがありますが、値段は割高になります。特に、メーカーやグレード、デザインを無理に統一すると、費用が倍以上になるケースも。
上記で解説した見出しと同様、設備や建材のグレードについても優先順位を決めるのがおすすめです。優先順位と予算を照らし合わせながら、家づくりをしてくださいね。
設備などのグレードを気をつけた場合に削減できる費用
設備などのグレードを気をつけた場合、おおよそ500〜1,500万円程度費用が削減可能です。
ただ、上記で挙げた費用はあくまで推定となります。最終的な費用は依頼するハウスメーカーで確認ください。
風呂場やトイレなどの水回り設備を近づけるのがおすすめ
水回りの設備を近づける間取りにするのも費用削減に貢献します。水回りの設備とは、具体的に以下のとおりです。
- キッチン
- 浴室
- 洗面所
- トイレなど
そもそも水回りの設備を使うには、水を送る配管が必要になります。つまり、1階の北方面にトイレがあって2階の南方面にトイレがある場合、配置が異なるので水を送る配管を伸ばす必要があるのです。
その結果として、建築費用が高くなります。
少しでも依頼費用を抑えるなら、給排水の配管を短くすることが大事です。1階のトイレ周辺に洗面所や浴室、キッチンを設置するなどしましょう。
水回り設備に気をつけた場合に削減できる費用
風呂場やトイレなどの水回り設備を近づけた場合、おおよそ500〜1,500万円程度費用が削減可能です。
ただ、上記で挙げた費用はあくまで推定となります。最終的な費用は依頼するハウスメーカーで確認ください。
福岡の注文住宅ハウスメーカーで注文住宅を建てる流れ
注文住宅を建てるまでにはどのようなステップがあり、それぞれどれくらいの期間がかかるのか知らない人も少なくありません。
検討から完成・引き渡しまでの流れや期間を理解していると、時間や心にも余裕が生まれ、スムーズに進めるやすくなるので確認しておきましょう。
注文住宅が完成するまでの流れと期間
1、イメージづくりと資金計画
2、注文住宅ハウスメーカー(工務店)選び・土地探し
3、プランニング・設計
4、工事請負契約
5、詳細打ち合わせ・プラン最終決定
6、着工
7、完成・引き渡し注文住宅が完成するまでの期間は、一般的におよそ1年ほどと言われており、それぞれ以下の期間を要します。
STEP1〜3 約2〜3ヶ月間 STEP4〜5 約3〜4ヶ月間 STEP6〜7 約4〜6ヶ月間 打ち合わせの回数が増えたり、天候によって工事が遅れたりと、思い通りに進まない可能性もあるので、なるべく早め早めに行動するようにしましょう。