福岡でおすすめの退職代行14社を比較【2023年最新】トラブルが無いのはどこ?

この記事を読んでいる人は、

「今すぐ退職したいけど、会社に引き止められて辞めれない…」

「上司が怖くて自分から退職を言い出せない…」

と限界状態になっていませんか?

今まで会社にお世話になったにしろそうでないにしろ、”辞める”というのは言い出せないですよね。なかには、「辞めることくらい自分で言わなきゃ…」と自分を追い詰めてしまっている人もいるのではないでしょうか。

そんな方には、退職代行サービスがおすすめです。

退職代行サービスは、自分に代わって業者が職場に退職の意思を伝えてくれるもの。退職しようにも上司に言い出せない人や上司から何かしら言われるのが嫌な人にぴったりです。

また、日本労働組合の調査によると、今後2〜3人に1人が退職代行サービスを使うと予測されています。退職代行サービスは世間にも認められている立派な退職手段なんですね。

そこで本記事では、福岡の退職代行サービス14選を、選び方も交え解説していきます。退職代行サービスを利用する際の注意点や料金相場まで紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

失敗しない退職代行の選び方!トラブル事例を踏まえ解説

ここからは、退職代行サービスを選ぶ際に注意したい、退職代行業者の失敗しない選び方を5つ紹介します。

失敗しない退職代行の選び方
  • 料金は高すぎない?相場とかけ離れているなら依頼を避けよう
  • 利用する退職代行業者の信頼性は?結局退職できないパターンもある
  • どこまで対応してくれる?業者によっては全く使えない!
  • サポート体制はどうなの?退職したのに出社を命令された事例がある
  • 支払い方法は豊富?手元に現金がないと依頼できない可能性も

実際に起こったトラブル事例も掲載しているので、自分も同じような状況にならないようにぜひ参考にしてくださいね。

料金は高すぎない?相場とかけ離れているなら依頼を避けよう

退職代行業者を選ぶ際には、相場と比べて料金が高すぎないかをチェックしましょう。

あまりにも相場とかけ離れた会社を選んでしまうと、同じサービス内容でも高額を請求されます。退職後は金銭的な不安も大きくなりやすいので、なるべく無駄な料金を支払わずに適切なサービスを受けるのが賢明です。

退職代行は、次の3種類あり、運営元によって料金が変わってきます。

  • 民間業者:相場1万円〜 
  • 労働組合:相場2万円〜
  • 弁護士:相場3万円〜 

上記と比べてあまりにも高すぎる場合は、もう1度他社と比較して考え直すことをおすすめします。

退職代行の相場は約2万円!

退職代行サービスは、約2万円代から利用が可能です。下記に大手退職代行会社のサービス料金をまとめました。

サービス会社名料金(税込)
辞めるんです27,000円
退職代行ガーディアン29,800円
弁護士法人みやび55,000円
TORIKESHI25,000円
Jobs27,000円
退職代行の窓口29,760円
退職代行ニコイチ27,000円
退職代行ニチロー28,000円
わたしNEXT29,800円
SARABA24,000円

弁護士会社は5万円代と価格が高くなっていますが、他は2万円代からサービスが受けられます。

なお、相場よりも極端に料金が安い場合にも注意してください。初めに提示された基本料金とは別に後から残業代や退職金の請求などのオプション料金が発生するケースがあります。会社を選ぶ際には、基本料金の中でどこまでの範囲の業務を代行してもらえるのか確認しておきましょう。

利用する退職代行業者の信頼性は?結局退職できないパターンもある

利用する退職代行サービスが信頼できる会社かどうかも重要なポイントです。

間違った業者の選び方をしてしまうと、最悪の場合は「結局退職できなかった」という事態になりかねません。

また、手続きや職場とのやり取りが下手な業者だと、ただ退職できないだけでなく以下のような問題が発生します。

  • 退職までのパワハラやいじめを受ける
  • 退職後の書類や手続きが送られない

民法627条によると、『退職の2週間前に退職の告知を行えば問題なく退職できる』とされており、実際に辞めるまでには2週間の予告期間が必要。すなわち、「辞めます!」と言ってもその日限りで会社と縁を切れるわけではありません。

退職の意思を伝えた後も会社に数日は通勤するため周囲の人と気まずくなったり、退職後に必要な離職票を発行してもらえないという悪質なケースもあります。

以下は、退職を考えるものの、退職代行サービスを利用した後のことが怖くて利用に踏み切れない方の口コミです。

退職代行を利用したいけど、「辞めると伝えてから会社に行きたくない」「退職後のことが不安」という場合は、離職票や会社に置いていた私物を取りに行ってもらえたり、退職後の転職支援をしてもらえる業者を選びましょう。

どこまで対応してくれる?業者によっては全く使えない!

退職代行サービスを選ぶときには、どこまでのことを業者が対応してくれるのかを契約前に確認しておきましょう。

退職代行サービスには、主に以下の3つの運営元があり、どれを利用するかによってサポートに関する対応範囲が異なります。

  • 民間業者:退職の意思を伝えるのみ
  • 労働組合:退職金や残業代などの交渉を含む
  • 弁護士:慰謝料を請求できる

例えば、「退職すると同時に今まで残業した分の残業代を返してほしい」と言った場合、退職の意思のみを伝える民間業者を利用してしまうと「辞めるとは言ったものの残業代の請求は、自分でしなければいけない」と言った気まずい事態になります。

「結局未払い分も泣き寝入りして終わった」というケースも少なくありません。

以下は、退職代行サービスを利用するものの結局退職できなかった人の事例です。

お金を払って退職代行をお願いしたにも関わらず、上司から直接連絡が来て引き止められるという最悪のパターンです。上記の口コミの場合は、恐らく退職の意思のみを伝えるサービスしか含まれていなかったため、「その後のことはご自分でどうぞ」と丸投げにされてしまったことが予測できます。

このような事態にならないために、以下では、民間・労働組合・弁護士、それぞれのサービス内容や特徴を紹介します。

自分に適切な業者の運営元はどれか選んでみましょう。

退職の意思を伝えるだけなら『民間の退職代行』でOK

退職の意思を会社に伝えたいだけなら、民間の退職代行でも十分です。

民間の退職代行サービスは労働組合や弁護士サービスと違って、法的な争いを行う資格のない『非弁業者』です。そのため、残業代や退職金の請求などは対応不可で、『退職の意思を伝えるだけ』のサービス内容となります。

このように考えると、民間の退職代行の利用は以下のような場合におすすめです。

  • 退職代行にお金をかけたくない場合
  • 高額な金銭の請求が必要ない場合
  • 退職の意思を伝えたら職場に行く必要がない場合

民間の退職代行を利用する1番のメリットは、他の運営元よりも利用料金が安いことです。

民間業者の相場は1万円からと、労働組合や弁護士よりも2万円から5万円程低い金額で利用できます。そのため、「必要最小限のお金で退職代行を利用したい」という人におすすめです。

残業代や未払い給与の交渉までするなら『労働組合の退職代行』がおすすめ

退職の意思を伝える以外にも残業代や未払いの給料の請求交渉を行う場合は、労働組合の退職代行がおすすめです。

労働組合の退職代行サービスは、弁護士サービスのように慰謝料請求などの法的対応まではできません。しかし、有給休暇の取得や未払いの残業代などを職場と交渉できます。

というのは、労働組合法によって有給休暇の取得や未払いの残業代などを職場との交渉を認められている『団体交渉権・団結権』を利用できるからです。

労働組合サービスの相場は2万円からで、民間企業だけでは物足りない残業代の請求などの交渉を行ってもらえます。弁護士サービスよりもお手軽に利用できるのがメリットです。

主な労働組合サービス業者は、以下の3つです。

サービス名料金(税込)特徴
退職代行Jobs27,000円〜追加料金なしで相談し放題
退職代行辞めるんです27,000円〜手元にお金がなくても後払いが可能
退職代行SARABA24,000円〜2万5千円以下は業界最安値クラス

上記3つのサービスに共通するのは、弁護士監修の元で退職代行の業務が行われるので、退職が無効となるなど失敗のリスクがありません。

労働組合×弁護士の知識で、低価格と安心の両立が魅力的ですね。

退職金も残業代も訴訟もすべて対応してもらうなら『弁護士の退職代行』がおすすめ

退職金や残業代の請求や「パワハラによる体調不良の慰謝料を請求したい」など、裁判が必要となる問題を解決したいなら、弁護士サービスを利用しましょう。

弁護士サービスの相場は3万円からと他の運営元と比べて料金は高めですが、労働や退職に関する内容を含んだ法律の専門知識を使ってサポートしてもらえます。

職場に退職の意向を示してもなかなか受け入れてもらえない場合や、パワハラやセクハラによる慰謝料請求をしたいという人は弁護士サービスにぜひ相談してみましょう。

福岡のおすすめな弁護士の退職代行サービスは、以下のとおりです。

サービス名料金(税込)特徴
弁護士法人みやび55,000円〜退職成立後も無期限でアフターフォロー
弁護士法人SALUT20,000円〜退職意思の伝達のみの少額プランあり
平松剛法律事務所33,000円〜相場よりも料金が安い

弁護士サービスを利用する場合、少々金額は高くなりますが、退職後の就職支援も行ってもらえるなどアフターフォローを充実しています。そのため、退職に関する悩みだけでなく将来的な不安も軽減されますよ。

弁護士事務所は、初めに電話の無料相談を行っていることが多いので、実際に話をしてから「お任せできそう」と判断してから契約できるのがメリットです。

サポート体制はどうなの?退職したのに出社を命令された事例がある

サポート内容の充実度の確認も、退職代行サービス選びで重要なポイントです。

実際に退職代行サービスを利用し、退職したにも関わらず「出社を命令された」という理不尽な事例も見られました。

また、以下の口コミでは、退職はできたものの給料が支払われていないという最悪の事態です。

上記のようなトラブルにならないためにも、選ぼうとしている退職代行業者のサポート内容に、以下のことが含まれているかチェックしてみましょう。

  • 相談無制限であるか
  • 返金保証があるか
  • アフターフォローがあるか

支払った料金の中で何度でも相談ができる相談無制限のプランがあれば、分からないことがあっても即座に聞けるのでスムーズに話が進みます。

特に弁護士が関与しない民間業者を利用する場合は、退職に失敗した際に支払った料金が全額返ってくる返金保証があるのかもチェックポイントです。

「退職したら即終了!」ではなく、離職票の受け取りなど退職に必要な書類のフォローがあれば、自ら職場に連絡する必要もなくストレスが軽減されるでしょう。

支払い方法は豊富?手元に現金がないと依頼できない可能性も

後払いや分割払いなど、支払い方法が豊富な退職代行業者であるかも確認しておきましょう。

退職代行を依頼する場合、賃金未払いなどで手元に現金が少なく困っているケースも。そんな時に現金一括の前払いしか支払い方法がないと、サービスを利用したくてもできない状態になります。

一方、給料が払われてからの後払い方式があると、現時点での手元にある額にこだわらず退職後のフォローなどの手厚いオプションも付けて依頼ができますね。

他にも、クレジットカード払いや電子マネー決済が使えるかも確認しておくと、分割払いが選べるので便利です。

スバリ教えます!福岡でおすすめな退職代行業者おすすめ14選

退職代行サービスを利用する際の注意点や業者の選び方がわかったところで、次は実際に利用する業者を選んでみましょう。

以下では、福岡の退職代行サービスの中からおすすめの14個の業者を紹介します。

福岡でおすすめな退職代行業者
  • 残業代も有給取得も全て可能な『退職代行Jobs
  • 退職成功率100%!安心退職なら『退職代行やめるんです
  • 24,000円で退職可能!業界最安値での依頼なら『退職代行SARABA
  • 退職後2ヶ月サポート付きの『退職代行ニコイチ
  • 労働組合が運営する信頼性抜群の『退職代行ガーディアン
  • 男性専用の退職代行業者なら『男の退職代行
  • 大手メディアに多数掲載!女性に特化した『わたしNEXT
  • 元会社の人事が対応してくれる信頼性のある『退職代行J-NEXT
  • 今すぐやめたい!即日で会社を退職するなら『弁護士法人みやび
  • 相談は何度して完全無料の『弁護士法人SALUT
  • シツコイ会社に勝利事例多数!安心できる『平松剛法律事務所
  • 面談しなくてもOK!メールだけで退職するなら『退職100番
  • スタッフと弁護士の専門チームを組んでくれる『桑原法律事務所
  • 平日の夜でも土日祝でも対応している『福岡弁護士法律事務所

料金やおすすめの人の特徴もピックアップして紹介しているので、自分に合った退職代行サービスを選んでみましょう。

残業代も有給取得も全て可能な『退職代行Jobs』

出典:退職代行Jobs
運営会社株式会社アレス/合同労働組合ユニオンジャパン
料金27,000円〜(税込)
相談方法メール・LINE・電話
支払い方法クレジットカード・コンビニ決済・現金翌月払い・銀行振込
返金保証あり
サポートの種類会社への代行連絡・退職手続サポート・会社との交渉・裁判での代理人・依頼費用の相場

退職代行Jobsは、残業代や未消化有給の交渉権のある退職代行サービスです。つまり、労働組合と連携している業者ですね。

万が一退職に失敗した場合にも安心な返金保証制度も充実していますが、これまでに返金保証制度を利用した人は1人もいないという抜群の安定感を誇ります。

他にも、即日退職が可能であったり、料金後払いや無期限サポート機能もあったりと利用者には嬉しいポイントが満載です。転職サービス以外にも、寮や社宅に住んでいる人のための引っ越しサポートまで用意されているので、退職後のアフターフォローも安心ですね。

東京第二弁護士会に所属する弁護士の監修を受けての代行業務なので、「結局退職できなかった」などの法的なトラブルになるリスクも低いです。

おすすめな人の特徴

退職代行Jobsがおすすめな人の特徴は以下のとおりです。

  • 手元に現金がない人
  • 手厚いアフターサービスを受けたい人
  • 弁護士業者とまで行かなくても安心したサポートを受けたい人

退職代行Jobsは、料金後払いに対応しているので「今すぐ辞めたいけどお金がない」という人にぴったりです。

弁護士の業者は安心感がありますが、相場5万円以上と金額の高さがネック。退職代行Jobsなら、3万円以内で弁護士のアドバイスや指示に基づいたサービスが受けられますよ。

料金プラン

退職代行Jobsの主な料金プランを以下にまとめました。

プラン内容料金(税込)
安心パックプラン(退職代行費+労働組合費)29,000円
シンプルプラン(退職代行費のみ)27,000円

未消化有給や残業代の交渉などに有効な労働組合の団体交渉権を利用する場合は、2,000円の支払いが必要です。

27,000円で退職代行のみの利用もできますが、わずか2,000円の差で団体交渉権も使えるようになるため安心パックへの加入をおすすめします。

口コミ・評判

退職代行Jobsに関する口コミ・評判は以下のとおりです。

ジョブズさんは退職の意思を伝えてくださるだけでなく、有給休暇の取得を希望していることもしっかり伝えてくださいました。有給を取得したことで、賞与支給日に在職していたことになり、ボーナスももらえることができました。在職期間が長くなったことでその分お給料も多くもらえ、本当にビックリです。

引用元:退職代行Jobs

会社での人間関係が悪くどうしようもありませんでした。先輩や上司から常に文句を言われ、精神的にも参りました。人手不足だったので、なんとか辞めさせないようにしていることは分かっていましたが、自分では振り切れませんでした。すんなり退職することができたのでビックリです。あの上司が淡々と手続きを進めたと思うと本当に信じられません。

引用元:退職代行Jobs

Jobsは労働組合加入業者であるため、残業代など会社への交渉が可能です。退職の意思を伝えられてもお金については自分の口から言い出しにくいので、利用する価値の大きさが伝わってきます。

また、上司による手続きが進まず退職できないケースも多いため、「どうしようもない頑固な上司がいる」という場合にも有効な手段ですね。

退職成功率100%!安心退職なら『退職代行辞めるんです』

出典:退職代行辞めるんです
運営会社LENIS Entertainment株式会社
料金27,000円〜(税込)
相談方法LINE・電話・メール
支払い方法クレジットカード・銀行振込
返金保証あり
サポートの種類退職、連絡の代行・有給消化の交渉・退職代行を拒否する会社の対応

退職代行辞めるんですは、10,000件以上の案件を取り扱いがあるにも関わらず退職成功率は100%の実績を持つ退職代行サービスです。

退職成立後に料金を支払うシステムなので、「お金を払ったのに退職に失敗した」ということはまずありません。

労働組合と提携しているため未払い賃金に関するトラブルにも対応し、顧問弁護士の指導を受けながらのサポートを受けられます。弁護士監修の退職届テンプレートが用意されているので、自分で書く分にも落ち度がなく確実に退職へと進めます。

退職連絡は全て辞めるんです側が行ってくれるので、勤務先と一切連絡を取らなくても退職できるのがメリット。万が一退職後に職場から連絡があった場合にも、変わりに対応をしてもらえるのでアフターフォローもバッチリですね。

おすすめな人の特徴

退職代行辞めるんですがおすすめな人の特徴は以下のとおりです。

  • 確実に退職を実現させたい人
  • 退職成功後に料金を支払いたい人
  • 会社と一切連絡を取りたくない人

「料金先払いで結局辞めれなかった」という詐欺まがいな業者も多い中、辞めるんですは100%の退職成功率を誇っています。

また、退職成功後の後払い方式システムなので、信用に関しては文句なしです。「本当に辞められるか不安」という人は試してみる価値ありでしょう。

ただ、退職が完了しても入社時に提出した履歴書に連絡先が残っているため、必ず職場から連絡が来ないとは言い切れません。とはいえ、電話が掛かってきても 辞めるんです のスタッフが対応してくれるので、一切関わる必要がありませんよ。

料金プラン

退職代行辞めるんです の料金プランは以下の1つです。

プラン内容料金(税込)
退職代行業務27,000円

料金は一律27,000円なのでフォロー内容をあれこれ悩む必要がありません。しかも追加料金は一切なし。3万円以内で思う存分サポートが受けられます。

口コミ・評判

辞めるんです に関する口コミ・評判は以下のとおりです。

確かに『辞めるんです』というネーミングはインパクトがありますね。そして、その社名に恥じない実績を誇っているので、文句なしです。

なお、辞めるんですのサービスに関する口コミは見つけられませんでした。今後も調査を続けます。

24,000円で退職可能!業界最安値での依頼なら『退職代行SARABA』

出典:退職代行SARABA
運営会社株式会社スムリエ
料金24,000円(税込)
相談方法LINE・電話・メール
支払い方法クレジットカード・銀行振込
返金保証あり
サポートの種類退職日の調整・未払い給料や残業代などの金銭の請求・退職したら損害賠償だと言われた場合の対応

退職代行SARABAは、退職代行サポートが一律24,000円で受けられる業界最安値候補の退職代行業者です。

その安さに「本当に大丈夫?」と心配になるかもしれませんが、労働組合に加入しているため、次のような対応をしてもらえます。

  • 未払い賃金の交渉
  • 会社側から損害賠償の請求をされた場合の対応など

また、行政書士が監修した退職届けがプレゼントされるので、書き間違いや記入ミスで退職できない失敗もありません。

上記に加え、有給消化サポートでは消化率が98%。「ほとんど取れなかった有給分の給料をもらって辞めたい」という場合にはぜひ相談してみましょう。

おすすめな人の特徴

SARABAがおすすめな人の特徴は以下のとおりです。

  • 低価格で退職代行を利用したい人
  • 退職届を自分で書く自信がない人
  • 未消化の有給休暇がたくさん残っている人

SARABAの一番の特徴は、24,000円払えば一切追加料金が発生しないリーズナブルさです。そのうえ、労働組合の団体交渉権が使えるので料金以上の価値のサービスが受けられます。「なるべく退職代行にお金をかけたくない」と思っている人におすすめです。

行政書士が監修した退職届けがプレゼントされますが、「即日退職したい」「有給消化を希望」など、個人の希望に合わせた内容のものが用意されます。

行政書士は法的に問題点がないかどうかを確認して書類作成をするプロなので、その内容の退職届を無料でもらえるのは大きなメリットです。

料金プラン

SARABAの料金プランは、以下の1つです。

プラン内容料金(税込)
退職代行業務24,000円

24,000円の中で、未払い賃金や未消化有給の交渉が可能です。追加料金も一切発生せず、相談も回数無制限と金銭的なストレスも少ないのが魅力ですね。

口コミ・評判

SARABAに関する口コミ・評判は見つけられませんでした。今後も調査を続けます。

退職後2ヶ月サポート付きの『退職代行ニコイチ』

出典:退職代行ニコイチ
運営会社株式会社ニコイチ
料金27,000円(税込)
相談方法LINE・電話・メール
支払い方法クレジットカード・銀行振込・各種電子マネー
返金保証あり
サポートの種類退職、連絡の代行・有給消化の交渉・円満退社に向けた打ち合わせ・2ヶ月間のアフターフォロー

退職代行ニコイチは、創業18年、利用者実績4万人を超える老舗の退職代行業者です。過去の退職代行において失敗はゼロという安定感も強みです。

退職後は、以下のようなアフターフォローを2ヶ月間利用できます。

  • 離職票の取り扱いについての説明
  • 源泉徴収票の取り扱いについての説明
  • 社会保険・国民年金の手続き方法
  • 転職先探しのサポート

離職や転職に関する大変な手続きについても自分で調べる必要がないので、スムーズに新しい生活へと準備が進められます。

また、ニコイチは相談メールやLINEへの返信の早さが評判です。実際に、わずか2分後に返信が来たという口コミも見られました。退職代行を利用するか迷っている人の多くは「今すぐどうにかしたい!」と切羽詰まった状況の場合が大半です。「電話はハードルが高い」と感じる場合も、その日の内にメールの返信があるのはありがたいですね。

おすすめな人の特徴

ニコイチがおすすめな人の特徴は以下のとおりです。

  • 料金よりも実績を重視したい人
  • 退職後や転職に関するの手続きサポートも受けたい人
  • スムーズに転職を進めたい人

ニコイチの利用料金は一律27,000円と労働組合加入の業者の中でも決して安い方ではありません。しかし、創業18年以来、一度も退職失敗例がないというのは、お金には代えがたい安心感がありますね。

近年、退職代行の認知度が広がり、利用者が混み合ってなかなか連絡がつかない業者も多い中、素早いコミュニケーションは何よりの強み。スムーズなやり取りを希望する人にもおすすめの業者です。

料金プラン

ニコイチの料金プランは以下の1つです。

プラン内容料金(税込)
ニコイチ退職代行パック27,000円

公式ホームページ上でも『退職が全て完了するまで追加料金一切なし』と公言されています。27,000円の中で、転職支援を含む2ヶ月間のアフターサービスを受けられるのも嬉しいですね。

口コミ・評判

ニコイチに関する口コミ・評判は以下のとおりです。

次の仕事が決まっていたので確実にその日に退職できるか気がかりでした。
職場に退職のお話をして頂いた後、きちんと結果報告を電話でしてもらえたのであとは安心でした。

引用元:退職代行ニコイチ

実際に会社から自分には連絡こなかったですし。
依頼する前は本当に何もしなくても辞めれるのか?と思っていましたし、そんな都合のいい話があるんだろうか?とも思ったのですが、実際に依頼してみて、自分自身は特に何もしなかったんで、本当にHPのとおりでした。

引用元:退職代行ニコイチ

ニコイチは即日退職の依頼も可能。次の仕事のためにも「絶対にこの日に辞めたい」と強い希望がある場合にも利用がおすすめです。

また、「本当に自分が何もしなくても辞められる」というのが口コミからも伝わってきます。会社から連絡が来ることもなかったとのことなので、安心してお任せできそうですね。

労働組合が運営する信頼性抜群の『退職代行ガーディアン』

出典:退職代行ガーディアン
運営会社東京労働経済組合
料金29,800円(税込)
相談方法LINE・電話・メール
支払い方法クレジットカード・銀行振込
返金保証あり
サポートの種類退職手続き・未払い賃金の請求・有給消化

退職代行ガーディアンは、これまでに多数のメディアにも取り上げられた実績を持つ、労働組合が運営している退職代行業者です。過去に取り上げられたメディアは、朝日新聞や財経新聞など有名所ばかりで、その知名度の高さから信用の高さが伝わってきます。

民間企業とは違って労働組合が運営するため、賃金未払いにも対応してもらえます。「今まで払ってもらっていない残業代を絶対に取り返したい」といった強い意思がある場合は利用がおすすめです。

「退職後に会社から連絡が来ない」「職場から親に連絡が行かない」など、個人情報を守るサービスが強み。365日24時間相談が可能なので、退職を思い立った瞬間にいつでもサービスを依頼できます。「もう限界!」と思ったらその場で連絡してみましょう。

おすすめな人の特徴

退職代行ガーディアンがおすすめな人の特徴は以下のとおりです。

  • 民間業者では不安な人
  • 未払い賃金を取り返したい人
  • 今すぐ退職代行サービスを受けたい人

ガーディアンは、労働組合が運営しているため民間企業では難しい賃金未払い問題も解決してもらえます。「これまでの残業代を合算したら数十万円以上になる」「そもそも給料が払われていない」など、未払い賃金が高額な人は請求に失敗したら死活問題です。

「必ず取り戻さなくては困る!」という人におすすめの業者ですよ。

料金プラン

ガーディアンの料金プランは以下の1つです。

プラン内容料金(税込)
退職代行業務29,800円

料金は一律で29,800円。追加料金は一切なしで即日退社や賃金未払いにも対応してもらえます。

楽天ペイなどの電子決済には対応していないので、銀行振込かクレジットカードで支払うようにしましょう。

口コミ・評判

ガーディアンに関する口コミ・評判は以下のとおりです。

入社1年目、夢を持って入ったこの会社だったが上司との関係がどうも上手くいかず、日々怒られる毎日に嫌気がさしました。辞めたくても揉めてトラブルになりそうだと思いガーディアンに頼んで即日退社。苦痛から解放されました。

引用元:退職代行ガーディアン

入社4年。体力的にも精神的にもキツい。。給料は安いし、有給取るにも嫌味を言われる。。もうダメだと思ったときにガーディアンに出会って退社。転職も上手くいき、今では充実の毎日です。

引用元:退職代行ガーディアン

ガーディアンの魅力はサービス利用開始直後から出社不要となることです。会社にストレスを感じて辞めたいと思っているのに、そこから退職の話で揉めるのは絶対に避けたいですよね。

出社が苦痛だった会社をスパッと辞められるとモヤモヤすることもないので、転職先でも良いスタートが切れそうです。

男性専用の退職代行業者なら『男の退職代行』

出典:男の退職代行
運営会社退職代行toNEXTユニオン
料金19,800円〜(税込)
相談方法LINE・電話・メール
支払い方法クレジットカード・デビットカード・プリペイドカード・ペイパル・コンビニ決済・電子マネー・キャリア決済・翌月後払い・コンビニ後払い
返金保証あり
サポートの種類退職手続き・未払い賃金の請求・有給消化・転職サポート

男の退職代行は、名前のとおり労働組合が運営する男性専門の退職代行業者です。「上司より先に帰ってはいけない」など、必要以上に上下関係が厳しい体育会系の会社は男性社会に多いもの。

男の退職代行では、「妻や子どもを養っているので退職を言い出しにくい」といった、男性にしか分からない悩みのカウンセリングが可能です。

また、退職後の転職サポートをしてくれるのも特徴。男の退職代行がそのまま転職支援をしてくれるわけではありませんが、今よりも条件の良い仕事に就けるように実績ある転職エージェントを紹介してくれます。

転職エージェントとは専門のコンサルタントがつき、履歴書の転職や求人の紹介など支援をしてくれるサービスです。

退職だけでなく年収アップの可能性も見込めるのは他社にはない魅力ですね。

おすすめな人の特徴

男の退職代行がおすすめな人の特徴は以下のとおりです。

  • 男のしんどさを分かって欲しい人
  • 退職後の転職が不安な人
  • 労働組合のサポートを受けたい人

男の退職代行の魅力は、男性に特化したサービスを受けられる点です。退職の悩みや今後について相談をする退職代行業者との相性は非常に大切です。男性ならではの苦悩やしんどさに共感してもらえるのは精神面でも大きな支えとなりそうですね。

転職サポートは今よりも良い条件で働くことを目標にしているので、今後は「残業は減ったのに給料は上がった」など、労働条件の改善が期待できます。

料金プラン

男の退職代行の主な料金プランを以下にまとめました。

プラン内容料金(税込)
パート・アルバイト19,800円
正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退など26,800円

パート・アルバイトと正社員では料金が違います。パートやアルバイトの人は2万円以内で労働組合のサービスが受けられるのでお得に利用できますね。

口コミ・評判

男の退職代行に関する口コミ・評判は見つけられませんでした。今後も調査を続けます。

大手メディアに多数掲載!女性に特化した『わたしNEXT』

出典:わたしNEXT
運営会社退職代行toNEXTユニオン
料金19,800円〜(税込)
相談方法LINE・電話・メール
支払い方法クレジットカード・デビットカード・プリペイドカード・ペイパル・コンビニ決済・電子マネー・キャリア決済・翌月後払い・コンビニ後払い
返金保証あり
サポートの種類退職手続き・未払い賃金の請求・有給消化・転職サポート

わたしNEXTは、名前のとおり女性に特化したサービスを展開しています。上記で紹介した『男の退職代行』と同じ系列の労働組合運営の退職代行業者です。

「出産を考えているのに人手不足で辞めさせてもらえない」といった女性ならではの悩みにもしっかりと対応してもらえるのが特徴です。

また、わたしNEXTは、雑誌やネットニュースをはじめとしたメディア掲載の実績が豊富です。わたしNEXTに関する記事の主な掲載先は以下のとおりです。

  • 日本経済新聞
  • 東急電鉄(電車内広告)
  • 朝日新聞
  • デイリースポーツ
  • yahooニュース etc

特に、電車内広告は審査基準が厳しく社会的信用評価が高いと認められなければ起用されません。その中で、わたしNEXTの広告が掲載されているのは世間からの信用度の高さを示していますね。

おすすめな人の特徴

わたしNEXTがおすすめな人の特徴は以下のとおりです。

  • 働く女性の気持ちを分かってほしい人
  • 電話相談がしたい人
  • 口コミを見て決めたい人

わたしNEXTでは、Web上で申し込みをした後、希望すれば電話での相談が優先的に受けられます。メールやLINEの文面上のやり取りでは不安という場合におすすめです。

また、わたしNEXTの公式ページには利用者の声がたくさん掲載されています。実際に使った人の口コミや評判は依頼業者を決める良い判断材料になるので、ぜひ参考にしてみましょう。

料金プラン

わたしNEXTの主な料金プランを以下にまとめました。

プラン内容料金(税込)
パート・アルバイト19,800円
正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退など26,800円

パート・アルバイトと正社員では5,000円の差があります。正社員は、パート・アルバイトと比べるとボーナスや退職金など制度が複雑なので割高になっていると考えられます。

口コミ・評判

わたしNEXTに関する口コミ・評判は以下のとおりです。

店が人手不足などで会社には言いにくいのと辞めさせてくれない状況だったので退職代行サービスの「わたしNEXT」に依頼しました。
女性専門という安心感とスタッフの方が優しく対応してくれて「明日から仕事に行かなくても大丈夫ですよ」と言っていただけたので安心して任せられました。実際に問題なくすぐに会社を辞めることができました。

引用元:わたしNEXT

上司が怖くて退職を言い出せず、何を言われるか不安で辞められないでいました。そんな中、こちらのサイトを知り、相談したところ悩みを親身に聞いてもらえたので、退職代行をお願いしました。 依頼した翌日には施設に連絡してもらえ、すぐに会社を辞めることができました。今までずっと仕事や人間関係で悩んできたのでそのストレスがなくなってとても晴れやかな気分になりました。今思うともっと早く頼むべきだったと少し後悔しています。

引用元:わたしNEXT

わたしNEXTは、女性に特化したサービスを受けられるということもあり、特有の悩みを相談できたという口コミが多数ありました。基本的に退職を考えるときは精神的に弱っていることが多いので、優しい言葉は何よりの励みになりますね。

即日で出勤不要になるスピード感もわたしNEXTの魅力です。あまりにもスピーディーに話が進むので、もっと早く利用すれば良かったと感じる人も多くいます。

元会社の人事が対応してくれる信頼性のある『退職代行J-NEXT』

出典:退職代行J-NEXT
運営会社J-NEXT株式会社
料金20,000円(税込)
相談方法メール・LINE・電話
支払い方法コンビニ決済・銀行振込・クレジットカード
返金保証あり
サポートの種類退職、連絡の代行・有給消化の交渉・ブログ発信・転職サポート・引っ越し紹介割引

J-NEXTは、20,000円と業界最安値でサービスが利用できる民間の退職代行業者です。

民間業者の多くは、労働組合と提携することで合法的な信用を得ていますが、J-NEXTには労働組合に関する記載はありません。そのため、他社よりも低価格でのサービス提供が可能です。

「本当にトラブルなく退職できる?」と不安になるかもしれませんが、J-NEXTには元人事部を担当したスタッフが退職代行を進めます。弁護士でも労働組合でもありませんが、一般企業の内部事情を誰よりも理解しているからこそできることが多いです。

なお、未払い賃金の請求や交渉は、弁護士か労働組合運営の業者である必要がありますが、労働基準法第120条において、給料は労働者に対して必ず支払わなければならないと記載されています。有給未消化についても労働基準法第39条において、全ての事業場の労働者に適用されると記載があります。

すなわち、賃金未払いや有給未消化は立派な違法であるため、弁護士や労働組合を通さなくても「裁判になってしまうかも!」と企業に促すことは民間業者であっても可能です。

実際の訴訟までは担当できないJ-NEXですが、料金の安さだけで不安と判断し、J-NEXTの利用を辞めるのは少々勿体ないかもしれませんね。

おすすめな人の特徴

J-NEXTがおすすめな人の特徴は以下のとおりです。

  • とにかく安く退職代行を利用したい人
  • 退職と共に引っ越しを考える人
  • 現場の悩みが分かる人からサポートを受けたい人

今回の調査の中で、20,000円で退職代行を行ってもらえる業者はJ-NEXTのみでした。「もうお世話にならない会社を辞めるために、高額を払いたくない」という人はぜひ利用をおすすめします。

J-NEXTは、引っ越しサービスがあるので、現在、社宅暮らしの人や「退職と共に職場から離れた土地で暮らしたい」という人にはお得感があります。

料金プラン

J-NEXTの料金プランは以下の1つです。

プラン内容料金(税込)
退職代行プラン20,000円

わずか20,000円で返金保証付きと業界最安値で退職代行を受けられます。また、引っ越し割引もあるため、非常にお得ですね。

ただ、相談無制限についての記載がなかったため、契約前の無料相談の段階で確認しておきましょう。

口コミ・評判

J-NEXTに関する口コミ・評判を見つけることができませんでした。今後も調査を続けます。

今すぐやめたい!即日で会社を退職するなら『弁護士法人みやび』

出典:弁護士法人みやび
運営会社弁護士法人みやび
料金55,000円〜(税込)
相談方法LINE・メール
支払い方法銀行振込
返金保証なし
サポートの種類未払い賃金の請求・損害賠償請求への対抗・その他法律事務全般

弁護士法人みやびは、即日退社の対応が可能な弁護士運営の退職代行業者です。担当するのは全て弁護士なので、法律が関係するトラブルに発展する可能性はゼロ。

さらに、未払い賃金を「払った方が良いですよ」と交渉するだけでなく、「払ってください」と請求できるのは弁護士運営の特権です。

退職代行サービスの相場は2万円代なので、55,000円から利用できる弁護士法人みやびは決して安くはありません。

ただ、退職の意思の伝達、未払い賃金や退職金の請求を一気に終わらせられるので、利用して損はしないでしょう。

他社では断られることの多い、パワハラを受けた場合などの損害賠償の対応もお任せできますよ。

おすすめな人の特徴

弁護士法人みやびがおすすめな人の特徴は以下のとおりです。

  • 少々高くても安心感を優先させたい人
  • 未払い賃金の額が高額な人
  • 慰謝料を請求したい人

弁護士業者の良し悪しは、事務所の弁護士の実績が判断材料です。弁護士法人みやびの代表である佐藤秀樹弁護士は、従業員の労働を管理することを専門とした労務管理の実績が豊富にあります。

つまり、弁護士の中でも退職トラブルに関するプロフェッショナルです。

円満退職、賃金請求、慰謝料いずれにおいても「絶対的な安心感が欲しい」という人は、弁護士法人みやびを利用することをおすすめします。

料金プラン

弁護士法人みやびの主な料金プランを以下にまとめました。

プラン内容料金(税込)
着手金55,000円
オプション費用残業代、退職金などの回収額の20%

退職代行を利用する場合、依頼結果に関係なく支払うお金は55,000円です。残業代や退職金が無事に支払われた場合は、回収した額の20%分をオプション費用として支払います。

例えば、合計20万円の残業代を回収できた場合は、4万円のオプション料金が発生しますが、回収する賃金がなければオプション料金は発生しません。

口コミ・評判

弁護士法人みやびに関する口コミ・評判は以下のとおりです。

汐留パートナーズは弁護士法人みやびの旧事務所名です。

サービスを依頼をした瞬間から出社の必要がなくなるのは、弁護士法人みやびの強みです。実際に職場に出向くことなく退職に至った人の口コミは、何よりの情報源ですね。

ホームページに「弁護士の堅苦しいイメージを無くしたい」と書かれていたとおり、案件の内容に関わらず親身に話を聞いてくれる姿勢も素敵です。

相談は何度して完全無料の『弁護士法人SALUT』

出典:弁護士法人SALUT
運営会社弁護士法人サリュ
料金20,000円〜(税込)
相談方法メール・電話
支払い方法銀行振込
返金保証なし
サポートの種類退職の意思の伝達、退職日の確定に関する交渉、有給休暇取得についての交渉、離職票の発行、退職理由についての交渉等金銭的な請求(残業代請求、退職金請求、有給休暇の取得・買取等)

弁護士法人SALUTは、大手弁護士事務所が運営する退職代行業者です。所属している弁護士は、18人を超えます。

また、弁護士法人SALUTでは退職の意向伝達や未払い賃金の請求の他にも以下のようなサービスが受けられます。

  • 労災補償の受け取り
  • ハラスメントの慰謝料請求
  • 待遇格差の請求

待遇格差の請求とは、パートやアルバイトであっても労働時間や仕事内容が正社員と変わらない働き方をしている場合、正社員同等の賃金を会社に請求できることです。過去3年分までさかのぼって請求できるので、退職の意思伝達と同時に依頼することをおすすめします。

弁護士法人SALUTは、プラン料金の中に相談費用も含まれているので、何度相談しても金額は変わりません。慰謝料請求など手続きが複雑な依頼でも気の済むまで相談できるのが心強いですね。

おすすめな人の特徴

弁護士法人SALUTがおすすめな人の特徴は以下のとおりです。

  • 実績の豊富さで選びたい良い人
  • 給料や未消化有給、退職金以外にも請求したいものがある人
  • 何度も相談がしたい人

弁護士法人SALUTの解決実績は20万件以上と業界トップクラス。実績の多さで選びたい人におすすめです。

弁護士法人SALUTの公式ホームページには、以下のように様々な案件事例が紹介されています。

  • 通勤手当格差の請求
  • 非正規の皆勤手当の請求
  • 非正規の作業手当の請求           etc

「こんなことも請求に該当するの?」といった発見もあるかもしれません。自分に当てはまるものがないかチェックしてみましょう。

料金プラン

弁護士法人SALUTの主な料金プランを以下にまとめました。

プラン内容料金(税込)
退職代行プラン(即日対応可)20,000円
退職交渉プラン60,000円
退職交渉プラン+金銭請求着手金60,000円+回収額の27.5%

退職の意思を伝えるだけの退職代行プランなら20,000円からと低価格で利用できますよ。

口コミ・評判

弁護士法人SALUTに関する口コミ・評判は以下のとおりです。

法律的な連絡などが初めてで、また精神的にもとても辛い時期でしたが、親身になって話を聞いて頂き、調整を進めて頂けました。
実際の弁護士先生とのお話もすごくわかりやすく、丁寧な対応をして頂き感謝しております。
途中経過や相談なども、メールや電話などでタイムリーに連絡して頂けますし、良心的な料金で、最初から最後まで安心出来る対応でした。
こちらにお願いしなかったら無事に退職が出来ていなかったと思います。

引用元:Googleマップ

弁護士法人SALUTは相談無制限と細やかなサービスが魅力です。退職が上手くいくか不安が大きい中、こまめに連絡してもらえるのはありがたいですね。

シツコイ会社に勝利事例多数!安心できる『平松剛法律事務所』

出典:平松剛法律事務所
運営会社平松法律事務所
料金33,000円(税込)
相談方法メール・電話
支払い方法銀行振込
返金保証なし
サポートの種類退職代行手続き・未払い賃金請求など

平松剛法律事務所は、退職代行業務を取り扱う労働問題を強みとしている法律事務所です。

全国に13拠点あり、福岡県では博多駅から徒歩2分の場所に事務所が存在します。過去にテレビCMも放送しており、高いマスメディア利用料金を支払えるくらいに相談件数が多く、事務所が繁盛していることが分かります。

平松剛法律事務所は、平成19年の創業以来『労働組合に加入しなくても会社と戦える労働者のための事務所』をモットーとしている労働事件解決のエキスパート的存在でもあります。

過去の事例には『残業代を一切支払わない会社に退職を申し出ても1年4カ月以上拒否され続けられたが、事務所が介入後に即刻退職が決まった』というものもあります。また、残業代もきちんと支払われたうえに、未消化だった有給分のお金を請求できているのが驚きです。

しつこく退職を拒否されている場合、会社側も「引き止めれば辞めない」と思っているため、自分での解決が非常に難しいです。退職を認めてもらえない会社からの退職なら、平松剛法律事務所に相談してみましょう。

おすすめな人の特徴

平松剛法律事務所がおすすめな人の特徴は以下のとおりです。

  • 辞めたい意思を伝えているのに退職できない人
  • 給与カットなど不本意な扱いを受けた人
  • 退職金の請求をしたい人

平松剛法律事務所は、労働問題を専門とする事務所なので労働者を守るためのあらゆる手段を教えてくれます。

給与カットをされた場合には、『書面で同意しなければ2年分さかのぼってカットされた分の給与を請求できる』など、到底自分ではどうしようもないことでも一緒に戦ってもらえますよ。

料金プラン

平松剛法律事務所の主な料金プランを以下にまとめました。

プラン内容料金(税込)
退職代行33,000円
Aプラン着手金無料+経済的利益の33%
Bプラン着手金33万円+経済的利益の17.6%

退職金や未払い賃金の請求、ハラスメントの慰謝料請求など、退職の意思伝達以外のサービス利用をする場合は、Aプラン or Bプランを選びます。

数十万円の残業代を請求したいならAプラン、数百万単位の退職金を請求するならBプランと言うように、解決したい内容によって適切な方を選びましょう。

口コミ・評判

平松剛法律事務所に関する口コミ・評判は以下のとおりです。

詳しいサービスに関する口コミは見つかりませんでしたが、実際に利用に満足した人の声が聞けるのは信用に繋がりますね。

退職の意思を伝えるだけなら3万円で手続きしてもらえるので、弁護士運営の中ではとてもリーズナブルです。

面談しなくてもOK!メールだけで退職するなら『退職100番』

出典:退職100番
運営会社弁護士法人あおば
料金43,800円(税込)
相談方法メール・電話
支払い方法クレジット決済
返金保証なし
サポートの種類退職意思の伝達・会社との連絡対応・(伝言のみ)・退職書類の作成、請求・残務引継の調整 ・有給休暇の調整・退職日の調整・私物・返却物の調整・残業代の請求・未払金の請求・退職金の請求・慰謝料の請求・労働災害保険の申請・社宅退去の仲介・借入金返済の交渉・訴訟対応

退職110番は、弁護士法人あおばが運営する退職代行専門の弁護士サービスです。他の弁護士事務所と違って退職代行に特化しているので、対応がスムーズです。

利用開始後から即日出社不要となり、離職票の取り寄せや会社所定の退職手続きもすべて代行してくれます。

相談時には業者との面談はなし。メールだけで退職を依頼できるので、事務所に行く時間と労力も省けます。

「弁護士に相談するのは何となく大袈裟かな?」と考える人も多いですが、『皆様が安心して次のステップへ進めるように、アクセスしやすい弁護士』と公言している代表弁護士の相川氏。まずは「ちょっと話を聞いて欲しい」と気軽に相談することで解決の糸口が見えてくるかもしれませんよ。

おすすめな人の特徴

退職110番がおすすめな人の特徴は以下のとおりです。

  • スムーズに退職したい人
  • 弁護士という安心感は欲しいけど敷居が高く感じる人
  • 分割払いを希望する人

退職110番という名前のとおり、即日対応してもらえるスピード感が持ち味です。困ったことがあったら、交番に駆け込んでSOSを求めるような感覚で利用できます。

退職110番の支払い方法はクレジットカード払いです。クレジットでの支払いは、一括や分割、リボ払いを自分で決められるので、まとまったお金が手元にない人にも向いています。

料金プラン

退職110番の主な料金プランを以下にまとめました。

プラン内容料金(税込)
退職代行43,800円
未払い賃金・退職金・慰謝料・労災の請求回収額の20%
社宅退居仲介・借入金返済の交渉10万円
訴訟35%相当額

上記の表からも分かるように、退職110番は料金の詳細が細かく記載されています。依頼前にどの程度の金額が必要なのかが想像できるのがメリットです。

口コミ・評判

退職110番に関する口コミ・評判は以下のとおりです。

ありえないくらいブラックな会社だったけど無事に退職させてくれました。本当に感謝しています。

引用元:退職代行口コミ評判ランキング

うつ病と診断されてからは治療のために退職したいと会社に伝えましたが、認めてもらうことができず、会社側と話がかみ合わないままトラブルになっていました。問い合わせしてからは不安なことを一つ一つ丁寧に回答してくれ、信頼できるところが見つけられたと感じました。退職代行を進めてくれる時には随時状況を教えてくれたので安心して結果を待つことができました。
退職も無事に完了できて本当に良かったです。

引用元:退職代行口コミ評判ランキング

退職110番では、労災の申請や請求も取り扱っています。うつ病は会社との関連性を証明するのは難しいと言われていますが、口コミからもきちんと解決できたことが伝わってきます。

専門用語がたくさん出てくる法律関係の手続きは不安も大きいですが、「1つひとつ丁寧に回答をもらえた」というのは、退職代行業者を選ぶうえで大きなポイントになりそうです。

スタッフと弁護士の専門チームを組んでくれる『桑原法律事務所』

出典:桑原法律事務所
運営会社桑原法律事務所
料金5,000円〜(税込)
相談方法メール・電話
支払い方法銀行振込
返金保証なし
サポートの種類未払い賃金請求・労災申請・ハラスメント賠償・職場間のいじめ問題など

桑原法律事務所は、佐賀、武雄、福岡の3拠点にオフィスを構える地域密着型の法律事務所です。

退職代行サービスの取り扱いはありませんが、未払い賃金の請求やハラスメントを受けた場合の慰謝料請求など労働問題に関することを相談できます。また、「上司や同僚から無視をされる」など職場で起こっているいじめも対応可能です。

初回の30分は無料で電話相談ができるので「弁護士に言う程のことでもないかな?」と感じる内容の場合でも、思わぬ解決方法の発見や請求ができるかもしれません。

桑原法律事務所では、案件内容に関わらず弁護士と事務スタッフがタッグを組みチーム制で問題を解決していきます。チーム制のサービスには以下のようなメリットがあります。

  • 複数人で考えを出し合うことで意見が偏らない
  • 複数人の意見交換によって考察を深められる
  • チームでおこなうためスピード感が上がる

様々な人の意見を取り入れることで答えがいくつも見つかり、その中で最高の結果を選べるのがポイントです。より質の高いサービスが受けられます。

おすすめな人の特徴

桑原法律事務所がおすすめな人の特徴は以下のとおりです。

  • 仕事を辞めたくないけど解決したいことがある人
  • 対応にスピード感を求める人
  • 話しやすい雰囲気を重視する人

桑原法律事務所は、総勢20名を超える弁護士とスタッフが働いているため、安心して退職できますよ。

料金プラン

桑原法律事務所の主な料金プランを以下にまとめました。

プラン内容料金(税込)
法律相談料30分 5,000円
訴訟 着手金26万4,000円〜
訴訟 報酬金22万円〜

法律相談は30分5,000円からですが、初回の相談は無料です。無料相談を試してみて実際に利用するかを決められるので、初めから高額を請求されるような心配はありません。

口コミ・評判

桑原法律事務所に関する口コミ・評判は見つけられませんでした。今後も調査を続けます。

平日の夜でも土日祝でも対応している『福岡弁護士法律事務所』

出典:福岡弁護士法律事務所
運営会社福岡弁護士事務所
料金11万円(税込)
相談方法メール・LINE・電話
支払い方法記載なし
返金保証なし
サポートの種類退職代行・残業代請求・労働審判または訴訟

福岡弁護士事務所は、借金や交通事故などの案件と共に労働問題や退職代行サービスも取り扱う法律事務所です。福岡県の地下鉄空港線天神駅から徒歩2分と好アクセスで、直接事務所に訪れやすいのが特徴です。

弁護士事務所はメール・電話の連絡が多い中、福岡弁護士事務所はLINEでの相談も可能。土日平日全て22時まで相談を受付ているので、仕事が忙しい人でも利用しやすいです。

初回の相談は無料。さらに公式ページでは「無料相談の利用だけで依頼をしなくても全く問題ありません。」と公言されているので、無理な勧誘はないでしょう。

無料相談で解決した問題も多いとのことなので、アドバイスをもらう感覚で相談してみるのも良いでしょう。

おすすめな人の特徴

福岡弁護士法律事務所がおすすめな人の特徴は以下のとおりです。

  • 仕事で日中を電話する暇がない人
  • とりあえず相談だけしてみたい人
  • 弁護士の人柄を重視する人

福岡弁護士事務所は、初回の相談が30分無料で受けられます。退職代行を使うところまで行かなくても「一度専門家の意見を聞いてみたい」という場合にピッタリです。

また、利用者口コミには、代表者である野口元晴弁護士の親身な姿勢やスピード感ある対応など、人柄の良さに関するものが多く見られました。問題解決は弁護士と二人三脚で進めて行くので、人柄を重視する人におすすめします。

料金プラン

福岡弁護士事務所の主な料金プランを以下にまとめました。

プラン内容料金(税込)
退職代行11万円
残業代請求 報酬金22万円+回収額の17.6%

公開されているプランには上記のものしかありませんでしたが、労働問題全般を取り扱っているため有給消化や退職金等についても対応してもらえるでしょう。

口コミ・評判

福岡弁護士法律事務所に関する口コミ・評判は以下のとおりです。

弁護士に対してのイメージが180度変わりました。
とにかく自分の意向をていねいに親身になって、自分の事のように聞いて下さり、スピーディーに対応して頂いた事はもちろん、適格なアドバイスも頂き、とにかくこんなにきめ細かくていねいに対応して頂いた事ににおどろいています。
本当にありがとうございました。

引用元:福岡弁護士法律事務所

何もわからない中、先生に担当していただき、大変心強かったです。色々要望も聞いていただき、早い対応をしていただき大変感謝しています。ありがとうございました。

引用元:福岡弁護士法律事務所

福岡弁護士法律事務所の口コミには、担当してもらった弁護士の対応が素晴らしかったと高評価のものが多いです。

丁寧・確実・スピードの3本柱がしっかりしているので、仕事で心が折れそうなときにもしっかりと支えてくれそうですね。

【必須】退職代行を使った後にやるべき4つのことを紹介!

これまで苦しい思いをして通勤していた会社。退職代行サービスの利用によって無事退職できた後の開放感は計り知れないものでしょう。ホッとする気持ちもわかりますが、退職後にしなくてはならない手続きがあります。

ここからは、退職代行を使った後にやるべき4つのことを紹介します。

退職代行を使った後にやるべき4つのこと
  • 離職票を取りに行こう!失業手当を受け取るために不可欠!
  • 保険の切り替えをしよう!主に3パターンの変更があり
  • 厚生年金から国民年金への変更が不可欠!未納だと罰則あり
  • ハローワークで失業手当の手続きをしよう!転職活動の支援になる

上記のことを放ったらかしにしてしまうと、スムーズに転職できなかったり税金を滞納して罰則を受ける事態に繋がりかねません。

手続き方法や会社と直接関わらなくてもできる手段を解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

離職票を取りに行こう!失業手当を受け取るために不可欠!

退職代行を使って退職が決まった後は、会社から離職票を受け取りましょう。

離職票とは退職を証明するための書類で、失業保険を受けるのに絶対に必要なものです。

失業保険は、これまでもらっていた給料と同等の額の保険金がもらえるもの。離職票がなければ数十万円、多い場合は数百万円単位の損をしてしまいます。

退職が決まったら会社で離職票が発行されるので受け取ってください。

なお、職場に行きたくない場合は郵送で離職票を受け取るのでも問題なし。職場宛てに以下のことを記入した封筒を送付し、離職票を届けてもらいましょう。

  • 自宅の住所
  • 名前
  • 離職票在中
  • 切手

大切な書類なので、本当に送ったかどうかが確認できる追跡確認システムの付いたレターパックなどを利用するとより安心ですね。

たまに離職票の発行を職場が拒否する会社がありますが、退職者が出た場合には必ずハローワークに届け出をし、離職票を発行しなければなりません。

退職者の離職票に関する職場の取り扱い

上記では離職票の受け取り方法として、『職場に直接受け取りに行く』『郵送で送ってもらう』の2つを紹介しました。しかし、なかには「職場に連絡すら嫌だ」という人もいますよね。

そんな方には、下記の方法がおすすめです。

  • ハローワークに伝えて交付してもらう
  • 退職代行業者に連絡する

ハローワークでは、本当に会社を辞めたという証拠を見せれば、離職票を交付してくれます。ただ、手続きにはハローワークで必要書類を書く必要があるため手間が掛かります。

そのため、離職票の受け取りもオプションに入っている退職代行業者を選ぶのが良いでしょう。業者を通じて離職票の発行を催促してもらえるので余分な手間が省けますね。

保険の切り替えをしよう!主に3パターンの変更があり

会社を退職した後は、保険の切り替えも忘れずに行いましょう。

保険の切り替えには、以下の3パターンがあります。1つずつ解説していきます。

  • 社会保険から国民健康保険に切り替える
  • 社会保険を任意継続する
  • 扶養家族になる

1つ目は、社会保険から国民健康保険に切り替える方法です。

会社員の場合、社会保険に加入していますが、退職したら加入を免除されます。

特に次の転職先が決まっていない場合は、以下のものを持って住んでいる地域の役所に行き、国民健康保険に切り替えます。

  • 退職日が証明できるもの(離職票・退職証明書など)
  • 本人確認書類(免許証・マイナンバーカード・パスポートなど)

社会保険脱退後14日以内に手続きを行う必要があるため、退職後はすみやかに切り替えるようにしましょう。

2つ目は、社会保険を任意継続させる方法です。

退職前に健康保険に入っていた期間が2か月以上あった場合、退職後も会社の健康保険に2年間継続加入できる制度です。住んでいる地域の協会けんぽ支部に退職日から20日以内に任意継続被保険者資格取得申出書を提出します。

3つ目は、扶養家族になる方法です。年収が130万円以内の場合は家族の扶養に入ることができるので、社会保険を継続させられます。

例えば「働かずにしばらくゆっくりする」「労働時間を短くして働く」など、年収が130万円以内に収まる場合は、夫や妻が社会保険に入っていれば、一緒に社会保険に加入することが認められます。

自分が扶養に入りたいことを家族に伝え、夫や妻の職場で手続きしてもらいましょう。

厚生年金から国民年金への変更が不可欠!未納だと罰則あり

退職が決まったら、年金の切り替えも忘れずに切り替えましょう。

年金は、将来働けなくなったときに国からお金をもらって生活できるようにするためのものです。将来、年金をもらうためには60歳まで年金保険料を支払い続けなければなりません。

年金には国民年金と厚生年金があり、2つには以下の違いがあります。

  • 国民年金:国民全員が必ず加入しなけれなならない
  • 厚生年金:国民年金に上乗せされて支払われる年金

なお、会社員の場合、厚生年金の中に国民年金が含まれている状態です。つまり、会社の給料から自動で天引きされている状態なので、退職して厚生年金を支払わなくなった場合、国民年金も未納の状態になります

国民年金の未納が続くと、遅延金が掛かり最悪の場合は将来年金が受け取れない可能性もあります。

退職した後は、住んでいる地域の『保険年金課』に以下の書類を持っていきましょう。

  • 退職日が証明できるもの(離職票・退職証明書など)
  • 年金手帳

ハローワークで失業手当の手続きをしよう!転職活動の支援になる

ハローワークで失業手当の手続きも行いましょう。

離職票の部分でもお伝えしましたが、失業手当は失業した人が安定した生活が送れるように、お金が支払われるシステムです。

以下のものを用意して地元のハローワークで手続きをしてください。

  • 雇用保険被保険者離職票(1・2)、雇用保険被保険者証
  • 個人番号確認書類(マイナンバーカード、通知カード、個人番号の記載のある住民票)
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど

ハローワークへの失業手当の申請が遅れた場合、本来もらえる金額より手当額が少なくなるケースもあるため、後回しにせずに手続きを済ませておくことをおすすめします。

また、ハローワークでは、次のような支援を受けられます。

  • 自分の条件に合った職場探しの手伝いやアドバイス
  • 無料でパソコンや介護などの専門知識を学べる職業訓練校など

次こそは労働環境の良い職場で働くためにも、ぜひ活用をおすすめします。

最後に!福岡で退職代行を利用する流れを紹介

最後に、福岡で退職代行を利用する流れをSTEP方式で紹介します。

福岡で退職代行を利用する流れ
  • STEP1:退職したい理由や解決したい問題を明確にする
  • STEP2:目的に合った退職代行業者を選ぶ
  • STEP3:退職代行業者に連絡する
  • STEP4:自分の希望に合ったサービスであることを確認し契約する
  • STEP5:料金を支払う
  • STEP6:退職代行をしてもらう
  • STEP7:退職が成立した連絡を受け無事退職!

退職代行業者を利用する最大の注意点は、契約した業者で『自分に合ったサービスが受けられるか』です。

先述したとおり、退職代行サービスを運営しているのは民間・労働組合・弁護士の3つです。それぞれ退職で対応してくれる範囲が違います。

民間の退職代行なら、退職の意思を伝えるのみ。残業代などは請求できません。そのため、残業代を請求したいのに、業者に退職の意思だけ伝えられても気まずくなるだけですよね。

なお、ほぼ全ての退職代行者は、契約する前に無料相談が可能です。「即日出社不要にしてほしい」「未消化有給について取り扱っていますか?」と自分の要望を必ず伝えて確認を取りましょう。

通常、サービス開始前に料金を支払いますが、後払いや分割払いに対応している業者もあるので、手元に現金がない場合は相談をおすすめします。

退職を引き止める義務は会社にはないので、退職代行サービスを利用するとほぼ100%の確率で退職が成功します。結果報告も電話で報告されるので安心ですね。

これ以上今の会社に無駄な労力を使わないためにも、退職代行サービスの利用を考えてみましょう。

目次