第二回目は牡牛座!「新月」 お月様のパワーを活用!

ライフサイクル

夜空を照らす月。毎日何気なく見ていますよね。スーパームーン、ストロベリームーン、フルムーンなど、なんとかムーンが多く存在し、月には不思議な力があると感じている人も多いのではないでしょうか。そんな月と星座の関係をわかりやすく教えてくれるのは、月詠み、九星氣学(風水)で人気の実力派サロン「猫の月」の店主、鳥越先生です。初夏の5月、牡牛座の新月のパワーを取り入れましょう!

先月のアファメーション(お願いごと)の振り返り。

 こんにちは。「arom&Clay猫の月」の鳥越です。みなさま、先月の牡羊座の新月はどのように過ごされたでしょう。
先月のコラム記事の「アファメーション(お願い事)」を実行してくださった方はいらっしゃったでしょうか?新生活がスタートした方は、日々それどころじゃないくらい、バタバタした1ヶ月だったかもしれませんね。過去の記事はコチラから。

 前回のコラムでもお話しましたが、月は日々満ち欠けを繰り返しながら、少しずつ天空を移動しています。月が、満月と新月を繰り返しながら、12星座を廻ります。5月は、『牡牛座』で新月を迎えます。

牡牛座は一言で表すなら「五感」

5月のお願いごとには『五感を意識したもの』を書いてみましょう。

 牡牛座牡羊座で生まれた魂が、身体をもった状態です。いろんなものを見たり、聞いたり、触ったり、食べたり、匂ったりすることを知った星座です。
牡牛座のキーワードには、「所有」「美意識」「独占欲」などの言葉が並びます。また、まだ得たばかりの身体のため、そんなにすぐには動かすことはできず、「のんびり」「マイペース」「コツコツ」などの言葉もあります。

 例えば、4月がバタバタと忙しかった方は、「私は美味しいものを食べながら、ゆっくりと一人の時間を楽しめました」とかもいいですね。

牡牛座のおすすめ!嗅覚を使って楽しむ「アロマの活用法」

ここで私のオススメを一つご提案します。それはアロマ(精油)の活用です。

アロマは、嗅覚を使って楽しむアイテム。“五感”が大切な牡牛座の新月。ぜひ、アロマも楽しんでいただきたいので、牡牛座のアロマ(精油)のご紹介と、その精油の愉しみ方をご紹介します。

 牡牛座のアロマ(精油)は、イランイラン・ベンゾイン(安息香)・クラリセージなどが並びます。
イランイランは少し香りの強い精油です。香りを嗅ぐときは“蓋を匂う”といいですよ。
ローズの精油もちょっと高価ですが牡牛座さんにオススメです。 
 先にも書きましたが、牡牛座さんは身体を手に入れたばかり。身体を大事に使っていくためにも、身体を安定させている首回りをケアして欲しいところです。

アロマ『湿布法』でリフレッシュ!

そこでオススメのアロマの活用法は、『湿布法』と呼ばれるものです。

『湿布法』とは、とってもお手軽簡単に実行できる、アロマの活用法の一つです。

  1. 洗面器などにお湯を入れ、その中に精油を1~3滴入れます。
  2. タオルを二つ折り程度に長めにおり、タオルの真ん中を洗面器に沈めます。
  3. 沈めた部分を内側になるように、タオルを折りたたみ、軽く絞ります。

注意) 精油が直接肌に触れないように、注意してください!!

これでアロマの蒸しタオルの完成です。あとは、肩や首まわりに蒸しタオルを当てるだけ!
この時も、お湯につけた方のタオルが直接肌に当たらないように気を付けてくださいね。
夏のような暑い季節には、冷たい水で同じように作れば、お風呂上りや思いがけない日焼けのクールダウンにも使えます。目元などにも使えますが、目元は刺激に弱いので、精油の量は控えめにした方が無難ですよ。
私も時々目元にコレを使いますが、パソコン作業などで目が疲れた時にすると、目がスッキリ、シャキッとしたように感じます。専用の器具がないと使えない印象かもしれませんが、お家にあるものでも十分アロマが楽しめます。

五感を研ぎ澄ませるを少し意識して。

 牡牛座の新月のこの時期は、周りも木々の緑の美しさや、花の香り、青い空と、目にも美しいものが飛び込んでくる季節です。鳥のさえずりも耳に心地よく聞こえますね。
アロマで嗅覚を楽しみ、美味しいもので味覚を楽しむ。あとは、触覚を楽しませるべく、何かお気に入りになりそうなものを見つけてみましょう。牡牛座で迎えた新月。ぜひ、五感を研ぎ澄ませて、五感を楽しんでみてくださいね


<編集部 N子>「湿布法はすぐに実践できそうなケア方法♪リモートワークのリフレッシュ法にも使えそうです。いつもよりも少し回りの音、香りなどに気を付けて少し丁寧に生活したいですね。」

教えてくれたのは…
「aroma&Clay 猫の月」鳥越小百合 先生 【https://nekonotuki.jimdofree.com/】

この記事を書いた人