創業100年以上の神仏具店が伝える、伝統として残したい「お盆」の文化

北九州ライフ

もうすぐ「お盆」ですね。みなさんは、「お盆」というとどんなイメージを持っていますか?
お墓参り、盆踊り、帰省、夏休み…  そもそも「お盆」って何なの?という方も多いのではないでしょうか。
今回は、「お盆」について、創業100年以上の神仏具店『野上神仏具店』にお話を伺いました。

知っているようで知らなかった「お盆」のこと

 

お盆って、そもそもどういう行事のこと?

「お盆」とはもともと仏教の言葉で、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。
故人の魂があの世(浄土)から戻ってきて、家族と共にひとときを過ごし、再びあの世に帰るという日本古来の祖霊信仰と仏教が結びついてできた行事です。
一般的に、先祖が迷わずに家まで帰るための目印として迎え火を焚き、現世から迷わず帰るための出発地点として送り火を焚きます。
ただ、宗派や地域によってお盆の時期や供養の方法が違うので注意が必要です。

 

お盆の時期はいつ?

お盆の時期は8月13〜15日と思っている人も多いですが、実は地域によって3つの時期に分かれます。

 

●新暦盆(7月盆)
〈期間〉7月13〜16日
〈地方〉東京、横浜、南関東、静岡や金沢の旧市街地、函館など

●8月盆・月遅れ盆
〈期間〉8月13〜16日
〈地方〉上記以外の多くの地域、ほぼ全国

●旧盆
〈期間〉旧暦によるお盆、8月20日前後(毎年時期が異なる)
〈地方〉中国・四国の一部、沖縄、奄美など南西諸島など

 

宗派によって法要が違う?

また、宗派によっては、ご先祖様が戻ってくる宗派と戻ってこない宗派があります。

 

●浄土真宗
「亡くなった人は極楽浄土へ」という教えがあるので、この世に魂が戻るとは考えません。
そのため、迎え火や送り火、精霊棚などの準備はせず、盆提灯を飾って仏様とご先祖様に謝意を捧げます。

●浄土宗、臨済宗、真言宗など浄土真宗以外の主な宗派
焙烙とオガラを用いて迎え火と送り火をします。
また早く家に帰れるようにきゅうりで「精霊馬」を、ゆっくりあの世に戻れるようにナスの「精霊牛」を作って飾り、ご先祖様の霊をお迎えします。

●曹洞宗
まだこの世に未練のある家族が返ってくると考え、魚や肉以外の和食メニュー三食とおやつで持てなします。

 

どうして盆提灯を飾るの?

 

 

お盆になると、ご先祖様は迎え火のあかりを目印に戻ってくるとされています。
ご先祖様が自分の家を見つけやすくするために、迎え火・送り火の代わりとして、門の前に提灯を飾るのです。
また、家の中でも仏壇の横に、目印の提灯を置いておきます。
そうすることで、帰ってきたご先祖様と一緒に過ごすことができます。

 

ご先祖様を思う気持ちが大切

一言で「お盆」といっても、地域や宗派によっていろいろ違いはありますが、一番大切なのはご先祖様を思う気持ちです。
お盆とは、遠いご先祖様から近い存在のおじいちゃんおばあちゃんまで、それぞれのご先祖様を思って皆がいろいろなことを考えて整理する大事な期間。お盆の本質が分かれば、お盆を迎える気持ちや姿勢がわかってきますよ。

 

ご先祖様に感謝の気持ちを伝えよう

手を合わせるということ

 

お盆には、お仏壇に向かってだけでなく、お墓参りのときも手を合わせますよね。
お盆以外にもお葬式や法事、通常の参拝など、仏事のほとんどの場面で合掌をします。
それは仏様や亡くなられた方という「敬うべき存在」に対して、自分の身を清めるためという意味があります。
両手を合わせて自分の身を清めることで、「敬うべき存在」への敬意と感謝の気持ちを伝えることができます。

また「手を合わせる」という風習は、神道では「柏手(かしわで)」といい、神様を拝むときに両掌を打ち合わせて音を立てます。日本はキリスト教の教えの「クリスマス」、神道の教えの「初詣」、そして仏教の教えの「盆」が生活の中で混ざり合う世界的に珍しい国です。他にも様々な宗派、宗教がありますが、すべてに共通することは、ご先祖様がいたから自分たちがいるという“感謝の気持ち”を大切にしているということです。

 

提灯文化が根付く福岡

 

 

福岡県は提灯の文化が根付いています。代表的なものとして「八女ちょうちん」が有名ですね。
門や仏壇横に提灯を置くのとは別に、手持ちの提灯を持って近所のお墓にご先祖様を迎えに行くという文化もあります。
「お盆」というのは近い存在の方が亡くなって初めて、お盆の意味を理解するというケースも多いですが、「お盆」という文化、伝統を次の世代へと伝えていくのが私たちの使命だと思います。

八女提灯が生まれた約200年前、照明として使われていた提灯は、日本人の暮らしになくてはならないものでした。現代でも、神社や祭り会場を彩るほか、お店の看板にも利用され、その温かな灯りは、どこか哀愁や情緒を漂わせます。八女提灯の生産量の約9割を占める盆提灯も厳かな光を灯し、できるだけ多く飾ることが、先祖への供養といわれてきました。故人が好きだった花や風景が提灯に描かれ、絵を一つとっても意味があることに驚かされます。同地区の伝統的工芸品・八女福島仏壇とともに、先祖への感謝や尊敬の気持ちの表れといえるでしょう。

出典:福岡の伝統的工芸品 ー現代に息づく匠の技ー

法事やお仏壇、神殿・神具などのご相談はお気軽に

今回、「お盆」についてお話を伺った「野上神仏具店」は、創業100年以上になる仏壇店。
現在は三代目が社長を務められており、「親切で、気楽に入って買い物ができ、満足してもらえる店」がモットーです。
オーソドックスなものから家具調仏壇まで、100点以上のお仏壇を展示、珍しい仏像や当世人気のあるお香(アロマインセンス)の品揃えも豊富。
お客さまが気に入ったものを見つけるまでゆっくりと買い物を楽しめるお店づくりを心がけているそうです。
お盆のこと、法事のこと、仏壇選びや宗派のことまで、ぜひお気軽におたずねください。

 

野上神仏具店
北九州市小倉北区魚町2丁目2-11
TEL 093-521-1005/FAX 093-521-1189
10:00 ~18:30
不定休
HPはこちら→ http://www.nogami-butsudan.com/

この記事を書いた人