月詠みルナアロマ

第六回目は乙女座!「新月」お月様のパワーを活用!

ライフサイクル

夜空を照らす月。毎日何気なく見ていますよね。スーパームーン、ストロベリームーン、フルムーンなど、なんとかムーンが多く存在し、月には不思議な力があると感じている人も多いのではないでしょうか。そんな月と星座の関係をわかりやすく教えてくれるのは、月詠み、九星氣学(風水)で人気の実力派サロン「猫の月」の店主、鳥越先生です。まだまだコロナ禍にある9月、乙女座の新月のパワーを取り入れましょう!

おとめ座の新月

こんにちは。猫の月です。
今年の夏は、まるで梅雨のような夏でしたね。災害に見舞われた地域にお住いの皆様は、まだまだその後の片づけ等でご苦労をされていらっしゃるのではないでしょうか。梅雨のような大雨が終わったかと思ったら、今度は例年通りの夏の陽射しが戻ってきています。どうぞ、お身体にはお気を付けください。

さて、そんなまだまだ残暑が続く9月に、天空では、お月様が『乙女座』で新月を迎えます。

先月新月を迎えた『獅子座』は、どちらかというと『人から見られる自分』がメインテーマのような星座でした。
12星座は人が産まれてから死ぬまでを表現しているとも言われ、それを大きく二つに分け、牡羊座から始まって、半分の乙女座までが、『個人の育成』。天秤座から魚座までが、『社会性の育成』の、2つをテーマを表すといわれています。
今月迎える『乙女座』は、いよいよ個人を作り上げる集大成の星座。
『個人』を仕上げ、次のステップ『社会』へ出ていく準備を始める星座です。

一つ前の『獅子座』は、人からどのように見られたいか、人の注目をどのように集めるか、など、どちらかというと『多くの人に自分を知ってもらう』イメージです。そして、その次のステップ『乙女座』は、その沢山の人とのつながりを、次の社会に向けてその繋がりを整理整頓し、社会に向けて歩き出すための準備を始める星座。

乙女座のキーワードは・・・今月のアファメーション

・献身的で親切
・秩序を重んじる
・割り切りの良さ
・繊細さ(若干神経質的な部分も・・・)
・整理能力

などが並びます。

今月の新月は、ちょうど乙女座の真ん中(1つの星座は0~30度)15度で迎えます。
一番『乙女座』のパワーが満ちた場所で新月を迎えるのです。

今月の新月をイメージしながら日々の生活を送るとしたら、

・誠実であること
・常識的な考えをもって生活すること

と、とても「当たり前」なことなのですが、今月は特にこの「当たり前」を問われる1か月になるのかもしれませせん。

乙女座パワーを使ってスケジュール管理を

そんな乙女座ですが、先ほどのキーワードにもあったように、『整理整頓』も得意とする星座です。
普段、スケジュール管理などが苦手な方は、『やりたいこと』『やらなくてはいけないこと』などの優先事項を明確にしていくと、思った以上にしっかりしたスケジューリングが出来上がるかと思います
そういう私も、実はスケジュール管理がとても苦手・・・・(笑)
9月は乙女座パワーを使って、普段苦手なこの部分を一度キッチリたててみたいと思います。

整理整頓、きちんとお片付け

『整理整頓』と言えば、何も時間管理に限ったことでもなく、もっと身近で普段しているであろうことで言えば、『お掃除』もその一つ。
何事も、『キチンとしていたい』乙女座パワーを使って、いつも気にはなるけど、見て見ぬふりしてきた部分の掃除などを実行してみるのもいいですし、占星術とは関係ありませんが、年末の大掃除も実は秋ごろに少ししておくと、年末がかなり楽になるという雑誌の記事をみたこと、ありませんか?
乙女座の『整理整頓、きちんとお片付け』パワーを使って、ちょっと早めの大掃除もいいかもしれませんね。

乙女座のアロマ

そこで、今月のアロマは、お家にあるもので簡単にできちゃう、『手作りクリーナー』をご紹介します。
<材料>は、たった2つです。

・重曹 250g  ・粉せっけん 50g

作り方もとっても簡単。ただ、混ぜるだけです(笑)

ここに、『乙女座の精油』のサイプレスを30滴ほど加えると、サイプレスの抗菌効果や消臭効果も追加されます。嫌な臭いとも、さようならですね。私は台所のシンクの排水口の掃除に使用しています。排水口のイヤなぬめり取りにもおススメです。頑固な場合は、このクリーナーを振りかけておいて、そこにお酢(穀物酢でもリンゴ酢でもなんでもお酢ならOKです)を振りかけると、重曹とお酢が反応して泡立ち、汚れ落ちがよくなります。ただし、重曹は粒が粗いので、小さな傷がつきやすくなります。傷がついては困るものは使用しないでくださいね。

教えてくれたのは…
『aroma&clay 猫の月』鳥越小百合先生 【https://nekonotuki.jimdofree.com/】

この記事を書いた人